『小さな社会貢献(しゃかチャレ)』

こんにちは、『たなかし』です
社会問題の解決に関わりたいと思い
リディラバが主催する社会問題を考えるオンラインコミュニティ
『リディ部』に所属しております

今日のテーマは『しゃかチャレ』について

こどもたちと本気で社会課題を考えるプロジェクトに
メンターとして参加したエピソード

こどもたちといっても
今回の主役は小学生

小学生が本気で社会課題を考えて
それを解決するために本気で取り組むと聞いて
皆さんはどんなことができると思いますか?

大人でも本気で社会課題解決に取り組んでいる人は
少数派かもしれません

それなのに
小学生のこどもたちにできることと言ったら・・・

メンターを引き受けた自分でさえも
そんな風に考えていなかったといったら
ウソになるかもしれません

そんな予想が見事に裏切られたお話です

私がメンターとして向き合ったのは
小学生3年生と1年生の混成チーム
『ともだちチーム』です

プログラムが始まったころの子供たちの発想は
「自分のまわりの困っている人は?」という質問に対して
「忙しそうにしているお母さん」と答えるレベルからスタート

そんな風にして身近にいる人が困っていることを見つけ
どんなふうにしたら救えるか
どんなふうに助けられるかを議論する

課題の見つけ方を学び
その課題の解決方法を考える練習をする

そんな準備を終えた後
少し視野を広げてこどもたちの周りに潜む社会課題について説明する

「地球温暖化」
「ごみ問題」
「貧困問題」
・・・などなど

その中から子供たちは興味を持った社会課題について深堀する

本を読んだり
ネットで調べたり
まわりの大人に聞いたり
メンターに相談したり

そしてチームでひとつテーマを絞り
その社会課題をどうやったら解決できるか議論をはじめる

社会課題を解決するために自分たちに何ができるかを考えて
その実行計画を考えて

一番大切なこと
『それを実行する』

少し前に戻って読み返してほしいのですが
大人でもやれと言われたら難しそうな
この一連の作業を半年間で小学生がやりきったのです

『ともだちチーム』の取り組んだテーマは
「地球温暖化」

「地球温暖化」が進行すると地球がどうなってしまうか
「地球温暖化」の原因は何なのか
それを自分たちで調べて
「ポスター」というツールを作って
より多くの人に伝えて課題意識をもってもらう

そうして出来上がったポスターがこちら

ともだちチーム①

ともだちチーム②

ともだちチーム③

ともだちチーム④

ともだちチーム⑤

このポスターを仕上げた『ともだちチーム』は
近所の人に「地球温暖化」について説明してまわり
ポスターを貼ってくれる協力者を集めました

ここまでが「ともだちチーム」の当初の計画で
見事に半年間でやり切りましたが
それだけでは終わらず・・・

メンターの私と連携してSNSで拡散したり
弟が通う保育園に出向いて「地球温暖化」について説明したり
計画した以上のことをやり切った『ともだちチーム』に対し
驚きとともに尊敬すら感じます

そんなこどもたちの素晴らしい取り組みに
メンターとして並走する機会を与えられたことに感謝です
こどもたち以上に成長させてもらったかもしれません

この「しゃかチャレ」という取り組みには
これからも機会が与えられるなら参加していきたいし
より多くのこどもたちが取り組む機会を作ってあげたい

もちろん自分の娘にもチャレンジしてほしいと思う

さて
いよいよ4月11日(日)は
「しゃかチャレ」に取り組んできた全チームが成果を発表する
最終発表の日です



いいなと思ったら応援しよう!