![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86317719/rectangle_large_type_2_529e0c2b6f0bc1d08306d13200f77d87.png?width=1200)
親に知ってほしい金融知識『円安とか円高とかで、どうして「銭」という単位が使われるのか?』
円安が止まりません💦
なんと24年ぶりの円安水準、1ドル=143円台をつけました。
9月7日(水)AM9時半現在、143円30銭前後で推移しています。
ここで、円安とか円高とかの話はさておき・・・。
この「銭」という単位。
なぜいまだに、「円」未満の単位が使われているのでしょうか?
日常では使われることの無い「銭」というお金の単位が、なぜ金融業界では使われているかのお話しです。
日常の生活では、昭和28年(1953年)に「銭」という単位は使えなくなり、「1円」というお金が最低単位となりました。
現実の世界で何かを買ったり、売ったりするときに、「銭」が使われることはありません。
ところが為替や株など、いわゆる金融の世界では、いまでも「銭」という単位が使われています。
その理由は、とても大きなお金が動いているから、です。
何億とか何十億どころか、それこそ何兆円というとてつもない単位で、お金が動きます。
その時に、最低単位が「1円」というのは、「粗い」のだそうです。
たとえば、為替市場で1億ドルの取引がされたとします。
現在のレートを1ドル=140円とすると、
1億ドル = 140億円
となります。
円は1円単位でしか、動きません。
この為替市場で使われる単位が「円」のみだとすると、
円安に動くと、140円の次は141円。
1億ドル = 141億円
逆に円高に動くと、140円の次は139円。
1億ドル = 139億
いずれにせよ、1円の変化で、実に1億円という金額が動くことになります。
これが「粗い」と言われる理由です。
ここに「銭」という単位が使われると、
円安に動いた場合、140円の次は、140円1銭。
1億ドル = 140億100万円
円高に動いた場合、140円の次は、139円99銭。
1億ドル = 139億9900万円
それでもまだ100万円単位での動きですから、決して小さくはありませんが、先の「1億円」単位に比べれば、はるかに細かな動きとなります。
とてつもなく大きな金額が動く、金融市場。
だからこそ、お金の最低単位として「銭」が今でも使われています。
ちなみに、世界的自動車メーカーであるトヨタ自動車。
海外へも、たくさんの車を輸出しています。
つまり為替レートの変化が、売り上げや利益に及ぼす影響が、とても大きな会社です。
トヨタが発表している内容では、
1円、円安になるだけで、なんと450億円もの営業利益が増えるとのこと!😅
ということは、1銭円安になるだけで、4億5千万円です。
1銭の違いで、4億5千万円!😆
なんか、もっと細かな単位があってもいいぐらいだと、思ってしまいました。
***********************
■ Kindle電子書籍 10冠獲得✨ ■
たくさんの方に応援していただき、心を込めて書きました。お金の知識や技術というより、私の思いが詰まった本となっています。
本書に従って子どものお金教育に取り組んでいただければ、必ずお金と上手に付き合えるお子さんになれると信じて、書き上げました
もしよかったら、今すぐポチっとして😁、お子さんと楽しくお金教育のできる日々を手に入れてください。
* レビューをご紹介💖 *
*どんちゃん
★★★★★なるほど!
2022年6月21日に日本でレビュー
なるほどね〜、と呟きながら読みました。
あと20年前に読んでいたなら、、、
こう言えばよかったのか。と、目から鱗でした。
これから子育てされる方に、ぜひ読んでいただきたい本です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よかったらスキ、フォロー、コメントをいただけると、とても嬉しいです。
フォローは必ずお返ししますので、よろしくお願いします(^^♪