![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/83407715/rectangle_large_type_2_af5268e61a597a9c2a01ce2c399181fe.png?width=1200)
生命保険note『三つの保険と言うけれど・・・🙄 Part2😁』
先日お話しした、こちらの記事。
それでは、現在私がどのように生命保険の仕組みをお話しているか。
大きく分けると、
仕組み
保障
という、二つの側面からお話しています。
1.仕組み
まず「仕組み」についてですが、これがいわゆる「三つの保険」のお話の部分に相当すると思います。
そして私は、「三つの保険」ではなく、「四つの窓」に分類するのが、もっとも分かりやすいと考えています。
それが、こちら。
![](https://assets.st-note.com/img/1658318233580-1UWDMzKVIO.png?width=1200)
①の窓:一生続いて、積立ができるもの
②の窓:期限付きで、積立ができるもの
③の窓:期限付きで、掛け捨てのもの
④の窓:一生続いて、掛け捨てのもの
皆さんの入っている保険は、必ずこの四つの窓のいずれかのポジションにあるはずです。
仮にセット商品になっていたとしても、分解してみれば、いずれかに必ず当てはまります。
決してどの窓の商品が、いい・悪い、ではありません。
それぞれにメリットや注意点があり、きちんとその特徴を理解して、
目的に応じて入っているかどうかが、重要です。
ざっくりそれぞれのメリット・デメリットをまとめてみます。
① 一生続いて、積立タイプ(一般的な終身保険や、お祝い金付きのような医療保険)
✅ メリット
一生続くから、入ってしまえば月々の支払いがその後上がることは原則無い
一生続くから、入った後の健康状態が問われることは無い
積立機能があるから、将来解約した時にお金が戻る(ただしどれくらい戻るかは、千差万別です!100%以上になるものもあれば、10%にも満たないものもあります。加入するときにきちんと確認しましょう)
✅ 注意点
値段(保険料)は、期限付きのより高い
ということは、期限付きより、もしもの時の保障は低くなる
「掛け捨てじゃない!」の言葉を自分にいいように解釈して、積立の率が決して良くないものに入ってしまうことがある
② 期限付きで、積立タイプ(養老保険・学資保険・年金保険など)
✅ メリット
貯蓄性(積立の率)は、もっとも高い(とは言え、保険以外の他の金融商品と比べると、現状はそれほどでも無い)
保険なので、毎月半強制的に引き落とされて、気づいたらお金が貯まってくれている
円建て、外貨建て、変額(投資信託みたいな保険)など、選択肢が多い(自分にあったものを選びやすい)
✅ 注意点
値段(保険料)は、もっとも高い
保障は、逆にもっとも低い
期限付きだから、気づいたときには保障が無くなっていることもある
貯金のつもりで入っているけど、実は元本割れの場合もある
外貨建てや変額など、リスクがあるものは、そのリスクをきちんと理解する必要がある(少し、専門的な知識が必要になる)
③ 期限付きで、掛け捨てタイプ(定期保険・収入保障保険・一部の医療保険など)
✅ メリット
期限付きで掛け捨てなので、もっとも安い!
逆に、同じ月々の支払いなら、もっとも保障を大きくできる!
最初から掛け捨てなので、途中での見直しがしやすい
期限が来た時(保険が終わった時)には、健康状態に関わらず、そのまま継続(更新)できるタイプがある
✅ 注意点
掛け捨てだから、解約したときに戻るお金(解約返戻金)は無い
更新タイプは、更新ごとに値段(保険料)が上がる
期限が来た時に、新たな保険に入ろうと思っても、健康状態によっては新しいものに入れないことがある
安いからと言って、目的無しに入ってしまうことがある😅
④ 一生続いて、掛け捨てタイプ(一般的な現在の医療保険・がん保険など)
✅ メリット
一生続く
掛け捨てなので、積立タイプと比べると、安い!
月々の支払い(保険料)は、原則として一生変わらない
一生続くから、その後どんな病気になっても、ずっと保険を持って行ける
✅ 注意点
掛け捨てだから、解約したときに戻るお金(解約返戻金)は無い
安いからと言って、目的無しに入ってしまうことがある😅
細かな点を言ってしまうとキリがありませんね😨
まずは、
どの窓に自分の保険が入っているかだけでも、知っていただければと思います。
と言うことで、かなり長くなってしまいましたので😅、「保障」については、また次回に(^^♪
***********************
■ Kindle電子書籍 10冠獲得✨ ■
たくさんの方に応援していただき、心を込めて書きました。お金の知識や技術というより、私の思いが詰まった本となっています。
本書に従って子どものお金教育に取り組んでいただければ、必ずお金と上手に付き合えるお子さんになれると信じて、書き上げました
もしよかったら、今すぐポチっとして😁、お子さんと楽しくお金教育のできる日々を手に入れてください。
* レビュー紹介 *
*いちごさん
★★★★★ すぐに使えるテクニックが満載!
2022年6月15日に日本でレビュー
子供のお金教育は大切だと思いながらも、何から始めればいいのか分からずにいました。
この本は、具体例が多く実践しやすいと思いました。わが家の幼稚園児にもすぐに試してみようと思います。また、おこづかい帳は小学生のお子さんにもピッタリだと思いました!とってもおすすめです!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よかったらスキ、フォロー、コメントをいただけると、とても嬉しいです。
フォローは必ずお返ししますので、よろしくお願いします(^^♪