
親に知ってほしい金融知識『負動産(不動産じゃないよ😆)』
以前に、不動産とは何かの記事を書きました。
本日お話しするのは、
「不動産」ではなく、
「負動産」です。
読み方はいずれも「ふどうさん」。
なんとな~く想像できる方もいると思いますが、これは造語です。
「相続」と「争続」に似てますね😁
では「負動産」とは何か。
もちろん不動産ではあるのですが、中でも、
不動産としての価値が無いもの
売却が困難なもの
所有しているだけで、金銭的な負担が発生するもの
こんな不動産を「負動産」と読んでいます。
実は私の妻も、群馬の方に義父から相続した「負動産」を所有しています。
人のいい義父が、原野商法らしきものにだまされて、もう半世紀近く前に買ってしまった土地だそうです。
一度私も妻と一緒に現地確認に行ってきましたが、うっそうとした竹林の中、しかも斜面の一画で、いまだに上下水道も通っていないような場所です。
現地近くの不動産屋さんへ飛び込み、話を聞きましたが、けんもほろろ・・・😢
ただでも引き取らないと、言われてしまいました😭
登記上、現在の所有者は妻です。
つまり、
竹林の一画で、どうにも使いようの無い土地
地元の不動産屋さんでさえ、ただでももらわない
毎年の固定資産税だけは、払っている
という、三つの要件を満たした、まさに「負動産」を所有しています😱
これ以外でも、古い家や山林、農地などが負動産となるケースが多いようですが、やはり地方に行くほど、負動産は多くなるようです。
では、負動産を相続してしまったら、どうしたらよいか。
正直、何か手立てがあれば、逆に私が教えてほしいです😢
子どもたちに、負動産を残さないためにも、何とか私と妻の代で片づけたいと考えています。
ただ今回この記事を書くにあたって、負動産のことを調べていて、一つだけ可能性のある情報を得ることができました!✨
それは、
自治体への寄付
可能性は低そうですが、まだチャレンジしていない方法が残ってました。
妻と相談して、近いうちにその負動産のある自治体へ、問合せてみようと思います。
***********************
■ Kindle電子書籍 10冠獲得✨ ■
たくさんの方に応援していただき、心を込めて書きました。お金の知識や技術というより、私の思いが詰まった本となっています。
本書に従って子どものお金教育に取り組んでいただければ、必ずお金と上手に付き合えるお子さんになれると信じて、書き上げました
もしよかったら、今すぐポチっとして😁、お子さんと楽しくお金教育のできる日々を手に入れてください。
* レビューをご紹介💖 *
*どんちゃん
★★★★★ なるほど!
2022年6月21日に日本でレビュー
なるほどね〜、と呟きながら読みました。
あと20年前に読んでいたなら、、、
こう言えばよかったのか。と、目から鱗でした。
これから子育てされる方に、ぜひ読んでいただきたい本です。
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よかったらスキ、フォロー、コメントをいただけると、とても嬉しいです。
フォローは必ずお返ししますので、よろしくお願いします(^^♪