
親に知ってほしい金融知識『給与のデジタル払い!?🤔』
給与は、「通貨」での支払いが原則です。
これは、労働基準法で規定されいています。
「通貨」とは、ざっくり言えば「お金」。
つまり、小切手で支払ったり、現物支給は原則認めらていません。
一部、通勤手当を払う代わりに定期券を現物支給するようなケースもありますが、労使協約などが締結されている必要があるなど、あくまで例外となります。
ちなみにアメリカでは、すでに給与のデジタル払いが導入されていて、特に若年層での利用が進んでいるそうです。
そして日本でも、現在厚生労働省で給与の「デジタル払い」が真剣に検討されているそうです。
現金払いや、銀行口座を介さずにスマートフォンの決済アプリや電子マネーでの振り込みをするということですね。
キャッシュレスの流れが止まらない、と言うより、恐ろしいほどのスピードでキャッシュレス化する世の中を踏まえれば、当然のことだと思います。
私自身、最近の買い物では、ほとんど現金を使いません。
suica、PayPay、クレカなど。
ただ利用している銀行口座からは様々な引き落としがありますので、デジタル払いだけでは不都合もありそうです。
ではなぜ、政府はデジタル払いを解禁しようとしているのか。
世の中のキャッシュレス化の流れを見れば、なんとなく後付けの理由にも思えますが、次の4点を挙げています。
①「新たな生活様式」に対応した規制改革推進の一環としての位置づけ
②外国人労働者の受け入れ拡充に向けた施策の一環
③キャッシュレス決済の推進、およびフィンテックを活用した、金融サービス提供の拡大、国際競争力の強化
④厚生労働省の調査で、約4割の利用者(※)がデジタル払いを「検討する」と回答し、一定のニーズがあると判断
※厚生労働省「資金移動業者の口座への賃金支払について」より
なんかわかるようなわからないような・・・
私なりの解釈ですが、もう少しわかりやすい表現にしてみます。
昔と違って、仕事をして、現金で給与を支払う会社は少ないと思います。ほとんどが口座への振り込みですよね。
働く人、特に単発の労働者などがもし銀行口座を持っていなくても、デジタル払いが導入されれば、給与の支払いをスムーズに行うことができます日本で銀行口座を持たない、外国人労働者が働きやすい環境になります
デジタル技術を利用した、新たな金融サービスの発展につながる可能性があります。すでにスマホなどを利用した新たな金融サービスが発展している、他国に後れを取ってはなりません
そして、デジタル払いを望んでいる人も一定数いるという調査結果があります
このデジタル払い。導入に際しておそらくもっとも懸念されるのが、たとえばペイペイがつぶれてしまったらお金がどうなるか、という保証面。
銀行などと電子マネー業者では、規制する法律が違います。
銀行だったら、会社がつぶれた場合のお金の保証のルール(ペイオフ)が決められていますが、電子マネー業者ではまだです。
そしてもう一つが、セキュリティ面。
不正利用や不正送金がされることに対して、どう守るか、対応するか。
いつの時代も、悪いことに一生懸命頭を使う人は、どうしてもいますからね😨
給与のデジタル払い。諸条件はあるようですが、現状2023年4月解禁の方向で最終調整されているようです。
一応現時点で言われているのが、デジタル給与の口座残高上限は100万円。
それを超える給与は、これまで通り銀行口座への振り込みとなるようです。
そして、業者が万一つぶれた場合には、全額保証。
また、あくまで従業員側の選択とし、会社側が従業員へ強制しないことや、デジタル払いと口座振り込みの併用もできるようにする、と言われています。
2020年の調査結果となりますが、日本のキャッシュレス決済比率は3割程度。
アメリカが5割。オーストラリア、イギリスは約6割。
算出方法は違うようですが、中国が8割以上、さらに韓国では9割以上となっています。
確かにこのままでは、FinTech(フィンテック)分野において、諸外国から後れを取ってしまいそうです。
あっ、FinTech(フィンテック)とは、金融(Finance)と技術(Technology)を組み合わせた造語で、金融サービスと情報技術を結びつけたさまざまな革新的な動きを指します。
さてさて、物造りでは世界をリードした日本。
渡る橋を叩いて割ることもある日本ですが、FinTech(フィンテック)で、どのように巻き返しを図るのでしょうか😁
***********************
■ Kindle電子書籍 10冠獲得✨ ■
たくさんの方に応援していただき、心を込めて書きました。お金の知識や技術というより、私の思いが詰まった本となっています。
本書に従って子どものお金教育に取り組んでいただければ、必ずお金と上手に付き合えるお子さんになれると信じて、書き上げました
もしよかったら、今すぐポチっとして😁、お子さんと楽しくお金教育のできる日々を手に入れてください。
* レビュー紹介 *
*よーこさん
★★★★★ おこづかい帳をはじめる前に、読んでおきたい1冊!
2022年6月16日に日本でレビュー
著者のやさしい語り口でぐんぐん読めました!お金のことを子どもに伝えるって、子供への愛情表現の1つなんだなーと。すばらしいメッセージだなと思いました✨
この本のおかげで、子ども達が書いていた10年前のお小遣い帳のことを思い出し、ひっ張り出しました。タイトル通り、思い出がいっぱい詰まっていて、思わず吹き出してしまったり、お手伝いでずいぶん稼いでいて関心したり、タイトルのとおり、貴重な成長の記録になっていました。
もし、お子さんが幼稚園、小学生ぐらいなら、お金の勉強にもなるし、育児日記のように思い出にもなるし、お小遣い帳への挑戦、おススメしたいです!
わたしもFPとして、お子さんのお金の教育について、親御さんたちとよくお話しをするので、著書で紹介されていた工夫を取り入れてみたいと思いました!
最後までお読みいただき、ありがとうございました。
よかったらスキ、フォロー、コメントをいただけると、とても嬉しいです。
フォローは必ずお返ししますので、よろしくお願いします(^^♪