
志望校変更
志望校を変えようと思った理由はもう一つあり、実は3月にもテストを受けていたのです。
そう、受験生御用達!日能研テストです。
何となく「受験するぞ!」と思ったからには、日能研も興味が出たので入塾テストを兼ねているらしいので、息子のレベルを知るために受けてみました。
結果はこちら

※日能研と首都模試の偏差値は±10位違います。
日能研に+10位すると首都模試の偏差値とイコールになります。
『おや?良くないかい?息子…65校頑張れば行けそう?』
とここで勘違いを一瞬しました。
一瞬だけです😂
でも「やはり算数は息子の武器だな、磨かなきゃ」とは思いました。
ここで5月に大きな転機(?)が訪れます。
【東京私立中学合同相談会】です。
東京国際フォーラムで開催された例のやつです😂
入場の事前予約数で数万行ってた、あの混み過ぎてやばかった相談会ですw

人が多すぎてあそこは通れないレベルでした。
この相談会前に小規模な合同相談会には息子と参加していて、45校や塾オススメ校の話は聞いていました。
しかしこの相談会では興味のある、首都圏模試50〜65位の学校メインに話を聞きまくりました。
「息子や、取り敢えずお母さんは今のお前の偏差値で、合いそう&良さそうな学校を調べてきたよ。
説明聞いても、受ける受けない関係ないから色々聞こう。」
息子は45校以外あまり私立学校がわかっておらず「うーん、分かった」と私について一緒に話を聞いてまわりました。
すると息子の目が輝き出したのです。
「あの学校カリキュラムいいね」
「あそこの学校の部活いいなぁ」
「塾行かないでフォローしてくれるのいいなぁ」
「大学ついてくるのかぁ」
感想は様々でした。
偏差値と共に!と言ったら語弊が生まれるかもしれませんが、私と息子的には説明の話に魅力的な内容が盛り沢山に感じたのでした。
この相談会行く前は45校の話も他の説明会で聞いていたので、『志望校どうする?偏差値上がってるから変えない?』との質問に
「45校がいいよぉ、僕に向いてるんでしょ?」
「僕は45校に行きたいなぁ」と言っていました。
私が45校を避けたい理由は、本人の偏差値に合っていない以外にもう一つ理由がありました。
家から地味に遠い😭乗り換え2回🚃
実は同じ「特別支援教室(通級)」を通う同級生の親がが先に45校の見学に行っていて、その母親から「良い学校だけど地味に遠い…乗り換えが面倒😞」とは聞いていました。
まぁ「それくらい通え」っと言う意見があるのもわかりますが、前述通り息子には発達障害があります。
医師に向いてる学校を聞いたところ
『息子ちゃんは刺激を受けやすい性質でしょ?
だから通学長いと疲れちゃうと思うから、あんま遠い学校避けたほうが良いと思うよ。
ましてや12歳の子が重い鞄持って長時間かけて移動は最初はしんどいんじゃない?(息子は体小さめ)』
というアドバイスもあったので基本ドアtoドアで長くても1時間以内。
乗り換え1回まで🚃
で色々調べて気になる学校に説明を聞きにいきました。
そして7月の首都圏模試の結果がこちら

この結果や、他の事が色々あって、↑の4〜6校は志望候補から外れる事になりました。
「首都圏模試だけでは何か実力分からない。
当たり問題引いてるだけかも?」
「1年間前から受験で志望校コロコロ変えてるうちの家だと、模試の回受けれる数少なくて情報が少ない。
ましてや塾は息子を信用してないし、うちもしてないので相談出来ない。」
っと諸々の理由でここで無謀にも再度日能研のテストもまた受けてます。(これは6月)
ただ単に私がデータ分析が好きな性分なのもあります。

うちは首都圏模試メインなのですが、日能研や四谷大塚の合不合も数少ないですが受けています。
ここで感じたのは(わかったのは)
■算数はどのテストでもそこそこ取れる。
■国語は模試によってブレる(それでも良くはない)
■社会は基本やはり出来が良くない。(勉強間に合ってない)
■首都模試以外の他のテストだと理科が全然取れない。
です。
「問題傾向や難易度が全然違うんだなぁ、そもそも理社は基礎力が足りない。」と勉強になりました。
でもやはり頭にちらつくのは「これ60前半校ワンチャン行けそうじゃない?」
「明らかに45校適正校じゃないな…まぁ、余裕持ちながら合格出来る安全校にはなりそうだけど…。」
塾は首都圏模試等の結果や授業での出来を見ても、息子の志望校を45校のまま進めようとします。
そして1月から受講してる国語が、夏までにまっっっったく伸びません😂
たまに息子に授業内容聞いてましたが「それじゃ、息子の、性質的に伸びんわぁ」と言う内容でした。
これは国語受講始め直後や、面談で2回くらい「教え方を変えてほしい、○○の方向で教えてほしい」と塾に軽くお願いしましたが無駄でした😂
これは私の勝手な意見ではなく、受験決定時に担当医に相談して『息子ちゃんの性質には国語は○○で教えて貰ったほうがいいね』と言うアドバイスからでした。
この辺で塾への不信感がMaxになります。
この塾駄目では?
模試の結果的にも志望校(45校)の偏差値的に余裕だから、舐められた授業されてるのでは?
と思うようになります。
思った理由の背景は色々あるのですが…
まぁ“発達障害”が理由で適当に扱われてるのは、実際1年半通ってて色々と目に見えていました。
(説明が長くなるので書ける時が来たら書きます)
そんなこんなで偏差値60前半校にロックオンした我が家は夏から本気を出す事にしたのです(本気出すの遅い🤔)