![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142579047/rectangle_large_type_2_097e8538d8f91b5661b7eb0d6b97b8a9.png?width=1200)
あの日誓った「病めるときも」が来てしまった話
■妻に”がん”がみつかりまして
もう10年も前の、とある夏の日。大きな教会で、僕と妻は、あの「健やかなるときも、病めるときも」という有名なフレーズで、どんなときも互いに助け合い、愛し合うことを誓った。
あれから10年が経った、ある冬の日のことである。
――妻の胸の中に、「がん」が見つかった。
そりゃあ長い人生ですから、いつかは来るよねこんな日も。
ということで、この日このとき、この瞬間から、僕らがあの日誓った"病めるときも"のお話が、幕を開けたわけである。
なお、最初にひとつだけ言っておく。この話が悲しい結末になることは、万に一つもない。
なぜならば、僕がこれまでに書いてきた物語は、全てすべからく、たったひとつの例外もなく、どれもこれもが、幸せあふれるハッピーエンドを迎えているんだから。
******
結婚10年目の、冬の日。妻が突然、脇と胸のあたりを触りながら「胸にしこりがある気がする」と言い出した。
「あと、触るとちょっと痛い。どうだろ、触ってみて」
「え、どこ……?」
「ないか。気のせいか」
「いや僕は医者でもなんでもないから!すぐにがん検診に行きな!」
という僕に対し、
「でも2年前に行ってるし。もし本当にがんだったら怖いし」
と、なぜか渋る妻。
妻はフリーランスで働いているので、会社員の僕と違って、定期的な健康診断を受けているわけではない。
「がんだったら怖いのは同意だけど、それを調べるために行くんでしょ!」
「でも気のせいかも知れないし。病院怖いし」
「いいから行く!」
と、なんだか小学生のむすこを歯医者の定期検診に連れていくときの苦労を思い出しつつ、すぐに大きめのクリニックに人間ドックの予約を入れる。
幸いなことに予約に空きがあるような時期だったので、最短の日時で妻に受診してもらう。
*****
妻の人間ドックの日、僕はハラハラしながら、会社で仕事をしながら妻の連絡を待っていた。
そこに届いた一通のLINE。すぐさま開くと、
『太ったー。妊娠中くらいあったー』
その報告はいらない。本題、本題。
『30分くらい乳がん検査してた。がんの可能性が高いって。後日、専門の病院での検査が必要になりました』
『そっちの報告が先じゃない!? すぐにそっちいくね!』
こんなこともあろうかと、会社のそばのクリニックを予約しておいてよかった。タクシーを捕まえれば、10分足らずで妻のところに行ける。すぐに上司に早退すると伝えて、仕事を抜け出した。
『ストレスかな。いま、すっごくお腹がいたくて。トイレにこもってる』
『心配』
『あ。これはバリウム後の下剤のせいだ』
『ねぇこっちの緊張感がバグるんですけど!?』
なんて、そんなやり取りをしながらクリニックにつく。待合室に向かうと、妻はスマホで一生懸命「がん 余命」なんてワードで検索し、表示された記事を読み漁っていた。気が早すぎる。
「がんはステージが4つあるんだって。きっとわたしはステージ4なんだ。調べても、”5年生存率”ばっかり出てくるの。これはきっと、みんな数年で死んじゃうからなんだ」などと、泣きながらまくしたててくる。
それに対し、僕は落ち着いて――落ち着いた振りをして、「うーん、たぶんそれって、”5年経ったらもう大丈夫”ってことじゃないかな?」と、あえて笑顔で返してみる。
「それならそれで、ちゃんとそう書くべきじゃない!?勘違いするよこれ!」と、妻も笑ってくれた。
少し落ち着いた妻は、胸のしこりの辺りを見つめて、
「お前・・・わたしが”あけましておめでとうございます”とか言ってたときも、”へっへっへ、今年もよろしくな”」とか言いながらそこにいたのかよ。むかつく」
「……なんで急に悪めの人格もたせたの?」
「寄生獣のミギーみたいな感じだと思えば、なんか味方になってくれる気がして」
「そうか。僕からもよろしくなミギー」
「あ、でもわたし左胸だった。だからヒダリーだね!」
……”ヒダリー”は、なんだかちょっと語呂が悪いと思う。
【次回、大きな病院での検査に続く】
あとがき
がんは、いまや日本人の二人に一人がかかると言われるほどにメジャーな病気だ。したがって、わが家に訪れたこの「病めるときも」のお話は、決して珍しいものでもなんでもない。
それでもあえて、僕がこうして、このnoteでこの文章を綴る理由は、大きく分けて二つある。
■理由1 ”がん”について、一人でも多くの人に知ってもらいたい
まずひとつは、僕のX(旧ツイッター)を読んでくれている人は、僕や妻のように30代の方が多いと勝手に想像しているのだが、”がん”は、そうした世代の方にも起きうる病であることを、ひとりでも多くの人に知ってもらいたいからである。
がんは、ほかの病気と同様に、早く見つかれば見つかるほど、治りやすい病気だ。
うちの妻のように、「なんだか最近、しこりや、体の不調が気になる」という人や、ここしばらく人間ドックに行っていないような人は、ぜひとも、健康診断を受けてほしいと思う。
なお、人間ドックは数万円もの費用がかかるので二の足を踏む人も多いと聞く。しかし最近は、区や市町村で安価にがん検診を受診できたりもするので、うちの妻のようにフリーランスだったり専業主婦だったりで、定期的な人間ドックを受けていないという人は、調べてみる価値があると思う。
■理由2 「お金」の問題
もうひとつは、「お金」の問題だ。保険のCMでよく聞くようなフレーズになってしまうが、“がんの治療には、お金がかかる”。とってもかかる。
まして我が家の場合、「僕」が病気になってしまった場合の備えはしっかり整えていたのだけど、「妻」が病気になってしまった場合の備えは、ほぼノーガードになってしまっていた。この点は、いま大いに反省している。
その結果、最近、妻の口癖が、「うちの家計は大丈夫?」、「がんになっちゃってごめんね」、「我が家の足手まといだー」とか、そんなマイナスなものになり始めているのである。
僕としては、そんな妻のさまざまな不安をぜーんぶひっくるめて、「ぜんぜん心配ないよ。たぶん僕は、こんなときのために“ぺんたぶ”として文章を書いてきたんだよ」と、安心させてあげたいところでして。
というわけで、僕たちぺんたぶ家の「病めるとき」を無事に乗り越えられるよう、投げ銭のような形で、お力添えいただけますと大変うれしく思います。
2024年6月 ぺんたぶ
(妻の病院に付き添えるようにと、在宅中心・お休み多めの働き方に変えた結果、ただいま年収はX00万円ほどダウン中、、、)
(注)この記事は、全文を無料で読めるようにしてあります。
ここから先は
¥ 500
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?