見出し画像

Maker Faire Tokyo 2024で自作ペンプロッタを愛でる会

2024年9月21日(土)~22日(日)に東京ビッグサイトでMaker Faire Tokyo 2024が開催されました。今回のMaker Faire Tokyoではペンプロッタを展示するブースがいくつかの島に分かれての配置となりました。ハッシュタグ「#自作ペンプロッタを愛でる会」が付けられたtweetを中心に、展示されていたペンプロッタを紹介します。

ハギテックさん「大面積ペンプロッタ2024秋」

もはやMaker Faireではお馴染みとなったハギテックさんのスリムなペンプロッタ。ロール紙型とXY型の2台のペンプロッタを出展されていました。このスリムなスタイルはいつ見てもシビれます。

カサカ技研さん「ミニミニ四駆・ペンプロッタ」

Maker Faire初出展のカサカ技研さんは、CoreXY型のペンプロッタを出展されていました。各地の同人誌即売会で色紙に絵を描かれていますが、今回はアタッチメントを作成されて名刺用紙に絵を描いていました。描画スピードの速さが見ていて気持ち良いです。

Yara:Makersさん「SPIRO MAKER」

こちらもMaker Faireではお馴染みのYara:Makersさん。ダイヤルで作成した図形を往年のペンプロッタで出力するSPIRO MAKERがメインですが、自作ペンプロッタを愛でる観点ではiDecora改造ペンプロッタがツボにササります。ゲームコントローラでペンを動かせるように制御基板を独自のものに換装している所が自作ペンプロッタ感があってイイですね。

奥澤製作所さん「PrintinG。s」

奥澤製作所さんは2種類のお絵描きロボットを出展。自走式プリンターの「printinG。」も直動機構好きとしてはかなりグッとくるものがありますが、自作ペンプロッタを愛でる観点では操縦型お絵描きロボット「drawinG。」がイイです。ポップなコントローラで床の紙に自由に絵を描けることもあり、子どもたちにも大人気でした。


TICTAC-LABさん「恐竜ロボット “ワガラサウルス” と遊ぼう!」

こちらもお馴染みのTICTAC-LABさんは、恐竜型ロボット「ワガラサウルス」と共にお絵描き多脚ロボット「かぼコップ」を出展されていました。NT東京でも大人気でしたが、液タブに描いた絵を描く様子はホントにスゴかったです。

オスシ~ドスシさん「Image Oscillation III」

オスシ~ドスシさんはオシロスコープによるドラムマシンとペンプロッタを出展されていました。ペンプロッタはロール紙に2本のペンで波形を出力するペンレコーダスタイルですが、木製の筐体とカラフルなペンの組合せがキュートでカッコいいです。

いしかわきょーすけ「直動機構モジュールを使用したペンプロッタ」

Maker Faire Kyoto 2024に続き「自作の1軸直動機構モジュールを複数組み合わせたペンプロッタ」というテーマで出展しました。昨年のMaker Faire Tokyo 2023で初登場したデルタロボット型ペンプロッタは5台となり、そのうち2台はマニュアル操作が可能となるもので、多くの方に動かして頂きました。

今回は事前に送って頂いたデータを出力してMaker Faireの会場でお渡しする企画を行ってみましたが、出展者のまつはちさんからデータを送って頂き、更に会場でのコラボ出力も許可して頂けました。データの1つはペンプロッタでペンプロッタを出力するものでしたが、画像の元となったペンプロッタモデルを3Dプリンタで出力し会場で展示をされておりました。出展者同士でコラボできる機会を頂き感謝感激です。


Tinsmithスポンサーになりました

Maker Faire Kyoto 2024に続き、Maker Faire TokyoでもTinsmithスポンサーになりました。会場では個人スポンサーが集まって指さし記念撮影も行い、スポンサー出展の楽しさを共有しました。

Ogaki Mini Maker Faire 2024でお会いしましょう

11/23(土)~24(日)に岐阜県大垣市のソフトピアジャパン・センタービルで開催されるOgaki Mini Maker Faire 2024に出展する予定です。今回より始まった個人、コミュニティによる協賛にも「自作ペンプロッタを愛でる会」で申込みしました。会場でペンプロッタを見かけた方はぜひハッシュタグ「#自作ペンプロッタを愛でる会」を付けてSNS等に投稿して下さい!共にペンプロッタの楽しさを分かち合いましょう。

いいなと思ったら応援しよう!