見出し画像

教えて!ぺんこ🐧先生【第10回】ひとりは、寂しい?

こんにちは、ぺんこです🐧

世間では「ぼっち」という言葉があるようですね。

ぼっち飯、とか1人でご飯食べることを言うらしいんだけど、

さて、みなさん、その「ぼっち」好きですか。

私は「ぼっち」大好きです😆

1人でもラーメン屋入れるしカフェなんて絶対1人で行った方が作業捗るし、一人旅も自分のペースで動けるから好きだし、仕事も誰にも話しかけられない方がサクサク進むし、そういえば読書だって1人でするものです😌

あくまでも、「私は」の場合なので、誰かと一緒じゃないと不安、という人もいて当然なのですが、

私の子どもの頃の話をすると、

「連れション」ていうのがありました。

女子たちが何人かの仲良しグループで、トイレに行き、みんなでトイレを済ませて教室に帰ってくる…というものです。

私はその「連れション」がバカバカしくてしょうがなかった🙄

なんでトイレ行くのにみんなで行って、待ってる間どーでもいい雑談して、みんなが手を洗うのも待って、今度は廊下で話をして、時間になるからと言いながらもダラダラ教室に帰ってくるの。


いやぁあぁああああ😭

いや、ホントに嫌だった🙄

定期テストとかある時なんて最悪ですよ、自分はさっさと席に戻って暗記するとこの復習とかしたいのに!

……といった中学生でした_(:З」∠)_

どうも私みたいなのは少数派で、後で多数派女子たちからの「変なやつ」って見られて行くんですけどね🙄

そもそも連れション行かないことや自分でテスト勉強黙ってやってることって、誰にも迷惑かけてないんですよね。

でも、多数派からは変な目で見られちゃうし、からかいの対象にもなるわけです😔

思えば小学生の頃は集団行動を冷めた目で見ながらも、「良い子仮面(ペルソナ、と言うらしいですね)」を被って上手くやっていたので、そういう意味でも自分に嘘ついて生きてたなぁ…

そんな私も、学年のみんな全員とな仲良くなろうと頑張ったことがあります。

色んな人に声掛けました。上辺だけの友達もいっぱいできました。

でも、気をつかえばつかうほど、すり減ったのは自分でした。

みんなに合わせることや、「和」を大事にすること、大人になっても言われます。

もちろん、自分勝手によって仕事に支障をきたせばみんなに迷惑がかかりますから、ここも「仕事モードの自分=ペルソナ」は必要になってきます。

文化祭とか体育祭とか合唱コンクールもそうだよね…

(私は感動した振りをして嘘泣きしたことありますよ( ̄▽ ̄)ニヤリッ)

でもさ、小中と自分に嘘をつき続けて、いざ高校生になった時、本当の自分てなんだっけ…と、私はそれが分からなくて本当の自分を探したに見つけるのが苦しかったのね。

「友達は多い方がいい」

有名な人も言ってるけど、私はそんなことないと思う。

自分の気持ちに嘘ついて、周りに合わせて合わせて苦しくなるくらいなら、友達なんていらない。

そう悟りを開いた16歳、高校中退してからの私でした。

不思議な事に、そう決意してからの方が気の合う友達ができた。

通信制サポート校でもそうだし、通学途中のコンビニのおばあちゃんとハスキーわんこ、毎日通っていた絵本屋さんのおばさん、年齢を越えて友達や知り合いができた。

大人になった今も、本音で話せる気が合う友達は片手で数えるくらいだけど、お互いに自分のペースを邪魔しないし、今でも1人で何かするのは大好きだ。

学校で周りと合わせるのが辛くなったら、1人の時間を作ってあげて欲しい。自分の願いを叶える勢いで。自分とデートするみたいに☺️

おすすめは1人カフェや1人図書館、1人映画館なんてのもおすすめ。

1人で行動できるようになると、自信がつく。

1人で行動できるようになると、外に出るのが怖くなくなってくる。

さあ、あなたは集団で行動するのが好きですか?

1人でもなんでもやってみたいですか?


その事についてもっと知りたくなったら、とことんお話しましょう☺️

【Twitter】→@penkolovebirds

【公式LINE】→@auhjj

画像1

【オンラインフリースクールaile】








いいなと思ったら応援しよう!