![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/15376116/rectangle_large_type_2_d48906de1ab611d80aeaed25a7adc6f4.png?width=1200)
Photo by
peishum
医療系noteにまつわる改善はありがたい
今朝、見る専になってしまったTwitterで、医療系で最近かなり話題になった言葉について、note側が「要注意ワードにしました」とnoteで発表しました。
今私が書いているこのnoteも検索した時に、警告がでると思うのですが、
今回のnoteは「こういうのが出るよ」というお話ですので、最後までドキドキしなくても大丈夫ですよ。
試しに新たに要注意ワードになった言葉で検索をしていると、画面上に「詳しい情報はネットだけでなく、かかりつけ医や医療機関に相談しましょう」と出てきました。
私がざっと見たところ、やってみて改善されなかった話や、その療法を利用したことの反省、批判ばかりで、「オススメですよ」というのはなかったです。
他にも2ワード追加されています。ひとつは「それって効くの?」と自分の病気が発症してから疑っていた療法なので、要注意キーワードになってよかったと思います。
「命に関わるかもしれない」ということは疑うべきで、自己判断で怪しげな療法に手を出すべきではありません。必ず治療で不安なことは、医師に必ず相談して、納得のいくまで説明を受けること。
何か不自然な点があれば、セカンドオピニオンを受けるということもできます。ネットの情報だけを信じるということは、大変危険です。
最近気になっている医療系のキーワードは多々ありますが、なぜそれに興味がある人が多いのかわからないので、今は様子見です。
今後は、noteを読む人に不快感や誤解を招くキーワードは、要注意ということになるかもしれませんが、怪しいことは、専門家の意見を必ず聞きましょうね。
いいなと思ったら応援しよう!
![ペン姉さん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117593266/profile_057e8e93fab5e04a47a950b196bbb10a.png?width=600&crop=1:1,smart)