
Simplenoteを使ってみる
モノ書きエディタは絶賛彷徨い中なのですが、以前使ったことがあるSimplenoteを再度使ってみています。
Googleドキュメントでのプチストレス
Googleドキュメントはモノ書きエディタとしての基本機能は十分満足できるのですが、目的のファイルを開くまでの手間がかかるのが難点。
ファイルをブックマークしておけばサクッと開くこともできますが、開きたいファイルも変わるので、ブックマークの管理も面倒です。
Simplenoteを使ってみる
そんなプチストレスを感じながらさらなるエディタ探しをしていたのですが、以前使ったSimplenoteに目が向きました。
Simplenoteに感じるメリット
マルチデバイス対応(Web・Windows・Mac・Linux・iOS・Android)
同期が速い(Simplenote側に保存される)
馴染みある2ペインのレイアウト
MarkDown対応
Simplenoteに感じるデメリット
フォルダを使ったファイル管理ができない(タグを使った管理はできる)
以前使ってみた時もフォルダを使ってファイル管理ができない点が不満で、使うのをやめた経験があったのですが、現状ではそれほどファイルの移動などの管理はしなくてもいい環境になっているので、その点は目をつぶって試用しているところです。

Googleドライブをアーカイブとして使う
パソコンではウェブアプリを使用し、Edgeのアプリ機能を使って単独のアプリのように起動して使い、iOSとAndroidにはアプリを入れています。
Simplenoteでは基本的に現在進行系のものだけを扱い、仕事のメルマガ原稿は発行したものはコピーしてGoogleドキュメントとして保存し、Googleドライブにアーカイブしています。
ブログの下書きはブログ記事を公開したら削除、メモ的なものなどその他のものは用途に応じて移動させます。
Simplenoteがいいと感じる点
パソコンでウェブアプリを使えるので、専用のアプリをインストールしなくても気軽に使える点が気に入っています。
アプリもウェブアプリもほぼ同様なので違和感もありません。
さらにさっと起動して目的のファイルが開けるので、その点のストレスがなくなりました。
エディタとしての機能も必要十分でシンプルなところもいいですね。
VS Codeのノート系拡張機能 VS Noteの存在も気になるのですが、データの同期やiPhoneやiPadで利用できないという問題もあります。
エディタをVS Code一本に絞れたら、それはそれで理想的なんですけど・・・。
モノ書きエディタの試行錯誤は続きます。