![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159811702/rectangle_large_type_2_89843c0a0a29b15150b9b33e5194452f.png?width=1200)
ラジオ聴いてたら頷きすぎて首がもげるかと思った話|日曜天国
最近冬に向けてせっせと編み物をしている。(もう冬に片足突っ込んでますね、間に合うのか…)
10年ぶりくらいにユザワヤ蒲田店へ行っちゃったりして。
編み物をしてるとき、耳がさみしいのでラジオを聴くようになった。
最近聴いているなかでは『安住紳一郎の日曜天国』がダントツ好み。
過去分を遡って延々と聴き続けている。
安住さんのちょっと斜に構えた態度と豊富な知識、秀逸な言葉選び。中澤さんの大爆笑と優しい言葉、リスナーの小粋なメッセージ。
(リスナーがほんと知的なの、質が高いというか、みんなウィットに富んだお便りですごい)
たびたび編み物する手が止まってしまうくらい笑わせてもらっている。
あるとき、リスナーからのお便りで首がもげるかと思ったのでシェア。
2023/10/1 放送会(1年以上前…笑)。メッセージテーマは「自分のルール」。
ラジオネーム:アルカナキカさん
夜ごはんのメニューを非公開にしていることが自分のルールです。
ごはんを作り始める前に「今日夜ごはんなに?」と聞かれても、いつからか「言いたくない」と答えてきました。
おかげで、今では家族から聞かれることもほぼありません。
メニューを公開していた頃の家族の反応は、およそ3種類だったと思っています。
「へえ〜」「そうなんだ」「ふーん」の3種類です。
そのどれもが作る際の私の気持ちを削るのです。
毎回喜ばれるなら励みにもなっていたでしょうが、多くは喜ばれる以外の反応なのです。
それは、喜ばれてはいないメニューをこれから私は作るのか、とごく少ない私のやる気を削ぐのです。
少ないレパートリーからメニューを選ぶときの足枷にもなるのです。
そのせいもあり、いつからか非公開になりました。
メニューはごはんを提供するときに公開しています。
翌週の放送会でもお便りが来ていたので、きっと全料理担当が頷いていたに違いない。
そうなの、やる気がないときにそんなリアクションされちゃったらもう…!台所立ちたくなくなるわ。
その嫌な気持ちを家族にぶつけないように、自分のやる気を削がないようにメニューを非公開にする、なんてスマートな対応なのか。
私にはそもそも非公開にするという発想がなかった。
「自分の機嫌は自分でとる」とはよく聞くけれど、自分の機嫌を損なわないような対策をとることも大切なのではないか。
全料理担当のみなさま、やる気が出ない日にメニューを聞かれたら回答は「言いたくない」、が正解ですよ。
いいなと思ったら応援しよう!
![太田 みき](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/157405108/profile_a8a8f2af5287b2bc80f1788a15db51eb.jpg?width=600&crop=1:1,smart)