【仮説実験】ろくろのことを知ろう! 〜円形でなければならないのか?私なりの仮説〜へのアンサー
こんにちは、いつもお読みいただきありがとうございます。
「ろくろアートソフト」の開発をしようとしたときに立てた
私なりの仮説・・・ろくろは円形でなければならないのか?
これに関して、開発した「ろくろアートソフト」で実験してみましたので皆さんにもお知らせいたします。m(_ _)m
以前立てた仮説はコチラ↓↓の投稿をご覧ください。
1.以前立てた仮説の振り返り
1.ろくろは必ず円である必要があるのか?
ここで一つ大きな疑問が浮かびました。
「ろくろが円である必要が本当にあるのか?」
ろくろといえば円形のものが一般的ですが、楕円形や四角形、さらには不規則な形状のろくろがあったらどうなるのか、と考えてみました。
これが、今回の私なりの仮説の発端です。
a. 円以外の形がもたらす効果
もし、ろくろが円ではなく楕円や四角形だった場合、回転したときに描かれる模様や視覚効果はどう変わるのでしょうか?
楕円形のろくろでは、回転する中で模様が伸び縮みするように見えるのではないかと思います。
これは、楕円形の一部が速く、他の部分が遅く回転するため、模様が一様ではない動きを生むと考えています。四角形や多角形のろくろの場合、角を通過するたびに急な変化や折り返しが生じ、模様が「跳ねる」ような視覚的リズムが生まれるのではないかと予想しています。
不規則な形状のろくろでは、さらに予測できない動きや歪みが生じるため、アート作品に独特の不安定さや有機的な動きが加わるのではないかと考えています。
これらはまだ私の仮説に過ぎませんが、実際に検証することで、ろくろアートの新しい可能性が見えてくるかもしれません。
2.実際に見たわけではないけれど
この仮説を立てた理由・・・
私自身、この仮説がどう現実に影響するか、まだ見たわけではありません。
しかし、これまでに得た知識や、アニメーションや回転しているものの動きから導き出してみました。
視覚効果や動きに関する知識から、円形ではない物体の回転が視覚的にどのような影響を与えるのかを考えたのがきっかけです。
円以外の形状を持つ物体が回転すると、角度や位置によって動きのリズムやパターンが変わるため、従来の円形ろくろにはないダイナミックなアートが作れるのではないか、、、と私は考えました。
2.実験結果をご覧ください
なお、動画(mp4)はこちらのzipをダウンロードのうえ、解凍していただくとご覧いただけます。
コチラもぜひご覧ください。
3.感じたこと
やはり、回転させた絵を見ると丸形が見やすいですね。
次点としては6角形かと感じました。
5角形も悪くはないのですが、、、、
角の部分が回転することで目がチラチラするように見えます。
4角形はもはや、絵ではなく角の部分に目が行ってしまいました。
4.反省と今後の行動
お恥ずかしながら、、、ろくろアートソフトの回転処理が一定の回転速度のときのバグが発生していることを確認するという実験結果になりました💦
本当にお恥ずかしい💦(´;ω;`)
別に開発している「エレメント・シフト」というボードゲームのPC版の実装目途がついたら、修正しようと思います。
5.ここまでお読みいただいた皆様へ
この投稿の実験結果は撮影した動画(mp4)をgifに変換しているため、
動画よりもカクカクしてしまっています。
よろしければ、PC版のみですが実際に「ろくろアートソフト」をダウンロードして遊んでみて、実際に動かして・体験していただければ!!!
「ろくろアートソフト」はGitHubで公開しています。
リポジトリにはコードやリリース情報が含まれていますので、興味がある方はぜひご覧いただき、手に取っていただければ幸いです。
最後までお読みいただきありがとうございます。
感想や「ろくろアートソフト」を使ってみた感想などをコメントいただければ、カイゼンに繋がります。
ぜひ!