人生をゲーム化してみよう
人生ドラクエ化マニュアル
人生ドラクエ化マニュアルという本がありまして。
その発想を形にしているのが面白いです。
その本によると、ゲーム化で大事な3要素は
目的
敵
ルール
だそうで。
それを念頭に、人生をゲームの要素に置き換えていくと、人生を楽しめるようになる、と。
ここからは自分がゲーム化するなら、というテイで書いてみます。
目的
目的の設定は、とても大事。この設定をつまらなくしたら、人生がつまらなくなる。主人公っぽい目的を持たないとね。
例えば、「世間体を大事にする」なんて目的を持ったら、ゲーム化なのに冒険にすら出なくなる。むしろゲームでいうところの村人Aの役になってしまうという。
安全な拠点にずっといるのではなく、冒険に出て、何かを達成するような目的を持たないとね。
ただ、プレイヤーは自分だけではないので、例えば身近な人が人生の目的を「他人にマウントして支配すること」なんて設定をしてたら、全力で「逃げる」を選択する必要があるとか、周りの人の目的にも多少気を配るといいかも。
敵
ゲーム化するとドラクエなら敵がでてくるのですが、人生では例えばタスクだったり、新スキル習得だったり、何らかの障害物があったりします。それを敵と表現して経験値を得ることを目指すと、それら障害物との格闘も楽しくなってきます。反復練習も経験値かせぎと思えば、コツとかを見破る楽しさがあったりします。
敵も強敵なら、1人で戦うのではなく、仲間を作って攻略することも視野に入れるといいですね。そのためには積極的にイベントをこなす必要がありますが。
友好度をあげたら仲間になるとか、そういうミニゲームをこなすことで仲間になることもあったりします。
ルール
ルールが一番やっかいで、これを見つけて活かすことが、攻略の大事なポイントだと思ってます。
ステータス確認を怠らない(バッドステータスは素早く解消する)
難易度をできるだけ下げる
一晩寝てもHPは全回復しない
他のプレイヤーが作ったルールを確認しておく
MPを回復させる推しアイテムを作っておく
敵ステータスにあったコマンドを用意しておく
他のプレイヤーが作ったルールを守るためにギミックが必要な場合がある。
ギミックを作れる仲間が必要なこともある
コミュニティのルールに従って税金をとられる
ミニゲームは人生の目的ではない。しかし推しイベントでもある。
コミュニケーションのルールを守らないと仲間の友好度が下がる。
すばやさを上げるとターンが多く回ってくる。
会社というムラ・コミュニティには独自のルールがある。
コミュニティによっては居るだけでバッドステータスになる。
冒険すればするほどマップが広がる。
他のプレイヤーが嘘をついている場合がある。
コミュニティのルールには弱点がある。
まとめ
いかにルール内で敵をクリアし、目的を達成するかを考えるっていうのがゲーム化のコツかもしれないなと思ってます。