#0060 朝読書①②「住まいの解剖図鑑」

本日は「住まいの解剖図鑑」のp164-206。(読了)

■学びになったこと
デザインには目的がある。
ものの配置には意味がある。

AとBの配置では、
どっちが家族のコミュニケーションが生まれるか。

答えは「A」
リビングを介さずに自分の部屋に入ってしまうのは
コミュニケーションが生まれない。

とのことだった。

僕の実家は「B」タイプの間取りだった。

しかし、
僕の家はかなり家族のコミュニケーションが闊達だった。
部屋に籠ることはなく、
基本はみんなリビングにいる。そんな家だった。

枠組みを超えるのが「人と人とのつながり」だったのか。
と この本を読んで気がついた。

全然話が変わるが、

最後は人と人の繋がりなのだと思う。
全てのロジックを超えて、
個別の事情で決まるのだ。

仕事では
考えて抽象的な言葉やフレームを作る。

「抽象化にする」ということは、
個別で具体的なものをなかった。見ないもの。
にするということだ。

そこに溢れていく個別具体的なものの中に、
人と人との繋がりで何が大事かは
埋もれていってしまう可能性がある。

じゃあ、抽象化は無意味なのか。
もしかしたら、無意味だとしても
・パターンを考えること
・新しい知識を得ること
・そしてそれを話すことが
とっても楽しい。

よし、楽しいならそれでいい。
これからも無意味でも好きだから続けよう
(と、今日は思っている。)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?