見出し画像

東京で自転車に乗るのは難しい…感じが…していました

自転車には乗れます、いちおう。
っていうか、好きです、サイクリングとか。

札幌では、高校生の時に買った自転車を乗っています。
私が実家に置きっぱにしていた自転車を、
父がメンテナンスをして乗り続けていたのですが、
寄る年波に勝てず数年前に電動自転車を購入、
以降我が家に舞い戻り、相方(夫)とともに利用中。
もう40年以上前の自転車ですが、一応3段変速付き。
それなりに快適に乗っていました。

不自由なく乗っていたのですけど…

今年東京で働き始めて、外勤の時職場の自転車に乗ったら、
あらー、今の自転車ってこんなにペダルが軽いのねー、
ハンドル操作も軽いし、なんて快適なんでしょう、とびっくり。
自転車が進歩していることを実感しました。

そして東京に来て思ったのは、自転車密度が高いこと、
シェアサイクルが充実していること、
そしてなんといっても、有料駐輪場がそこかしこにあること!

自転車を止めるのに、有料!!

札幌では中心部にしかありません。
それも最近できたばかり。

東京では、主要駅の周辺に有料駐輪場があります。
病院やスーパー、公園も駐輪場は有料。
(もちろん、無料のところもあります)
もうね、びっくりです。
どこにでも止める北海道人からすると、
自転車、どこに停めたらいいのー、わからなーい、って叫びたくなります。

その辺に停めたらいいじゃん、って思うあなた。
東京は、そんなことは許されません。
自動車の駐禁並みに撤去されてしまうのです。怖い怖い。

先日も健康診断に行く時に自転車で行こうと思い、
同僚に駐輪場への止め方を聞いたところ、
台数が限られてるから、止められなかったら悲惨だよ?
近隣には駐輪場が少ないよ、と言われ、泣く泣く断念。
東京ってそうなの?そんなに自転車停めるところないのーーーーー。

なので、うかつに自転車に乗ることができないのです。
ちゃんと駐輪のルールを知らなければなりません。
安く済ませる方法などを調べ始めると、これがまた複雑なのですよ…
しかもスマホを持ってないとできないこと多数…
うーん、やっぱりスマホを持って、時代について行く必要があるでしょうか。コミュニティサイクルも利用できるしねえ。

でも、このくらいしないと、放置自転車があふれてしまうのでしょうね。
長年放置自転車に悩まされてきた結果の今なんだろうなと受け止めてはいます。

そして、東京で自転車に乗るのは難しいなって、やっぱり思ってしまうのです。

と、この記事を2週間ほど前に書いたのですが、
昨日、駐輪場デビューいたしました!
同僚に停め方と出し方をその場でレクチャーしてもらい、
ひとつ大人になりました。
やはり、体験するって大事ですね。