新生・切貼民話、始動‼️〜蹴裂神社のコラー獣&切貼民話〜
これまで民話ゆかりの地を巡って素材を集め、それらをコラージュして作品を作ってきました。が、その表現方法を振り返り、ふと
「数々のコラー獣(=コラージュして生まれた幻獣)を生み出してXやInstagramで発信し、展示もさせていただいたけれど、肝心な『民話』の要素はどこへ行った?私自身の民話観をどう表現するの?」
と考えるようになりました。
そこで、山梨県市川三郷町にある「蹴裂神社」周辺を訪れた時の制作から、「コラー獣」と「切貼民話」をセットにして1つの作品として表現・発信することを閃きました。
私の民話観
私が民話に惹かれる理由、それは
その土地土地や、その状況などの要素が入れ替わり混ざり合い、変化しながら残り続けるから
です。
例えば河童について考えていきましょう。
河童は地域ごとに似通りつつも異なる姿をしており、河童に纏わる民話も同じように似通りつつも土地土地で変わってきます。引き摺り込む池の名前が違ったり、腕を斬られた場所や人が違ったり、妙薬を伝えた人が違ったり…。
それは「パクり」ということではなく、変化しながら生き残るという民話の特徴なのだろうと思います。そこに出てくる河童や天狗、もっと広い枠組みだと、妖怪や幻獣、怪奇現象などと呼ばれるような朧げなものを通して、人や物、環境、状況、出来事が新たな意味を持ち始め、紡がれていく。「いる・あり得る」と証明することは難しいけれど、一方で「いない・あり得ない」と否定することも難しい。だからこそ、誰も「絶対こうだ!」と言えず、したがって誰もが対等に語ることができ、変化させることに携われる…民話って民主的だなぁというのが私の見解です。
どのように〝民主的な民話観〟を表現するのか?
では、このような〝民主的な民話観〟を作品として表現すれば良いのでしょうか?
あれこれ考えた結果、「『コラー獣』と同様、民話もコラージュさせてしまえば良いのではないか?それが視覚的に分かるように表せば良いのではないか?」という結論に至りました。
既存の民話と私の創作民話を、あたかも実際に「切り貼り」しているように表現すれば面白いんじゃないかー。こうして、晴れて「切貼民話」という名前の伏線回収ができたわけです(←実は、ここまで考える前に見切り発車で「切貼民話」と謳ってしまっていたのは内緒🤫笑)
いざ、蹴裂神社〜歌舞伎文化公園へ
ここで、新生・切貼民話の作品たちを紹介する前に、今回の作品制作の舞台となった山梨県市川三郷町の蹴裂神社周辺の様子をまとめてみます。
初代市川團十郎発祥の地・市川三郷町にある蹴裂神社は、JR身延線の「甲斐上野」駅から徒歩10分ちょっとで行くことができます。車の免許がない私でも気軽に訪れることができました。
この蹴裂神社は、甲府盆地誕生に纏わる民話が残る地の1つです。簡単にまとめると、
木花開耶姫の侍女が舞を踊っていたところ、乱暴な大男がやってきて邪魔をした。怒った木花開耶姫が「何か良いことをしろ!」と命じ、大男はかつて湖だったこの土地の周りの山を蹴って裂いて水を富士川へと流した。こうして、水が抜けた跡地に甲府盆地ができた。
というもの。
山梨大好き人間として、ぜひとも訪れたい激アツスポットですよね🗻‼️
さらに、周辺には上野城跡や文化資料館、子どもたちが楽しく遊べそうな歌舞伎文化公園がありました。
このような場で集まったコラージュ素材たちはこちら!
コラージュ素材としては使えない(それ単体で完成されていると感じたため)けれど、面白いなぁと思ったのがこちら!
さらに、この後で紹介する作品にも深く繋がるものを歌舞伎文化公園にて発見。
新生・切貼民話の紹介〜「コラー獣」と「切貼民話」の合わせ技!〜
これらの素材を切り貼りして、今回も新たな「コラー獣」たちが数匹誕生しました!その中から4匹を紹介します。また、先に書いたような経緯から閃いた、既存の民話と創作民話とのコラージュ物語である「切貼民話」も併せて載せます。ぜひご覧いただけたら嬉しいです☺️
○蹴裂神社の大男
○柔猿(やわらざる)
○まさかな
○かぶたん
まとめ
以上、蹴裂神社周辺をフィールドワークして生まれたコラー獣と、既存の民話・創作民話が融合した新たな物語である切貼民話の紹介でした。個人的に、より自分が意図したい形にアップグレードできて嬉しいです。これまでに誕生したコラー獣たちも、新しいフォーマットの切貼民話を作り、それと併せて1つの作品としてリニューアルしたいなぁと思っています😊
これからも張り切って、いや、切り貼っていきます‼️
最後までご覧いただきありがとうございました☺️