![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67899009/rectangle_large_type_2_6ec5a875ce3c27bfc641497d6ae39aa0.jpg?width=1200)
〆もおまかせ!袋ラーメン鍋(ベーシック)
一人でも気軽に美味しく食べられ、ピアレシピらしく200円ちょっとでできる鍋を作りました。
今回は袋ラーメンのスープを鍋のだしとして使い、〆はラーメンを入れて楽しめます。今回はベーシックとして必要最低限の材料で作りましたが、海の幸やキノコなど、予算に応じて加えると一層美味しくできあがります!(写真の牡蠣はベーシックに含まれません)
<材料(ベーシック1人前)>
・袋ラーメン ひと袋(60円)
・カットキャベツ(または白菜)100グラム(50円)
・もやし 100グラム(15円)
・鶏肉 手羽元3本(100円)
合計 215円
これに加えて、白身魚やエビ、牡蠣、キノコなど予算に応じてどうぞ!(今回は牡蠣を使用しました)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67899616/picture_pc_a604ef66314fd9f6e101fda62003d9b8.jpg)
<作り方>
①土鍋に水(ラーメンの説明書きの水量-50cc程度)を入れて火にかけ、スープを溶かす。ラーメンにかやくや調味油がある場合は、同時に入れる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67899905/picture_pc_2ed100146139421e9accb5b621521814.jpg)
②沸騰し始めたら鶏肉を入れる(白身魚等はこのタイミングで入れる)。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67899974/picture_pc_af8933ab5ad459dd95907a297532cc93.jpg)
③キャベツ(または白菜)とモヤシを入れ、蓋をする(牡蠣、エビ、キノコはこのタイミングで入れる)。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67900076/picture_pc_1f4e2f32205504492992bc7593323e4a.jpg)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67900089/picture_pc_16a755c6ba1619056900f34e12ee569f.jpg)
④沸騰し始めたら、火を調整しながら5分〜10分煮込む。火を止めたら「鍋物の部」は完成!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67900156/picture_pc_c428531c972c85de5a13c0692f1a41b1.jpg)
⑤鍋物を楽しんだ後、再び火にかけ沸騰させる。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67900233/picture_pc_d214d51736a3dfb734d586de5f86adba.jpg)
⑥沸騰したら麺を入れ、煮込む。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67900308/picture_pc_133bf922de5940e838e85ab3c5dcfc87.jpg)
⑦まだ少し硬いかな・・・という頃が食べ頃。食べているうちに柔らかくなってきます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67900354/picture_pc_eeff6f1d2250a154a2cbf23bafc3b46b.jpg)
<小話>
今回の袋ラーメンは、日清食品さんの「ラーメン屋さん 函館しお」を使いました。お買い得な袋ラーメンの割にはスープや麺が美味しくておすすめです。
しかし、醤油や味噌ラーメンなどでも美味しく出来ますし、辛い鍋がお好みならば辛ラーメンを使用しても大変美味しくできます。お試しください!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/67904350/picture_pc_88f414b9da3f1f738e93802c75f22b8e.jpg)