図1

運動は上手くなる5段階とは

スポーツを教える人・スポーツをする人が気になる
「どうやったらできないことが、できるようになっていく」のか
運動学を学んだ自分が、これは知ってよかったと思うことを書いています。

運動形成の五位相

何やら難しそうな言葉・・
安心してください。
運動が上手くなっていく段階は5つ!
それだけのことです。

図で説明した方がわかりやすいはず!なので
図を見てください。

左は難しい言葉なので、置いておき・・
野球の「バント」で例えてみました。

5段階:いつでもできる
4段階:できる割合が増える
3段階:まぐれでできる
2段階:バントの練習をやってみる
1段階:バントが上手くなりたい!と思う

改めてみると単純明快!
(僕はなるほど!と納得感がありました)

運動をする人も教える人も
運動が上手くなっていく5段階
運動形成の五位相って言うと知的さアップ!)
は知っておいた方がいいと思います。

新しい動きを身につけたいときは
「自分が今、どの段階にいるのか」

このことを意識し、把握しておくだけで
練習の取り組み方も変わってくるのではないでしょうか。

指導者は、
自分の指導している競技者が
どの段階にいるのかを把握しておくことが大切
です。

指導している競技者が
時間をかけてできるようになってきているのに
ついつい新しいことをやらせてしまう
→4段階まできていたのに、1段階に逆戻り。。

みたいなことになると最悪。

上の段階にいけるタイミングは、
人によっても、課題によっても異なってきます。
どの段階にいるのかを把握するだけでも、
指導の方法やタイミングも変わるはず。

自分がスポーツをしていて
指導をしていて感じるのは

第2段階の「わかる気がする」から
第3段階の「できるような気がする」になる
ことの大切さ(難しさ)です。

ここの段階が一番歯痒く
辛くもあり、考えるのが楽しいところです。

なかなか第2段階から上がれない競技者には
指導者の腕の見せ所(出番)のような気がしています。

運動学についても今後少しずつ書いていこうと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?