
生後3ヶ月の湿疹・乾燥肌・TEWL高値は生後6ヶ月のアレルゲン感作を予測する|2023年9月18日
■ ブログで公開した内容の深掘りです。
( 本記事は、メンバーシップ(スタンダード・アドバンス)の記事です。メンバーシップの概要は、こちらをご参照くださいm(_ _)m)
アトピー性皮膚炎はアレルギー疾患のリスクとなりますが、そのアレルゲン感作はいつ頃に起こる?
■ 乳児期にアレルゲンに感作されると、それが後のアレルギー疾患のリスクとなります。
■ アトピー性皮膚炎の患者さんは、皮膚のバリア機能が低下しているため、アレルゲンに対する感作のリスクが高まります。
■ では、アトピー性皮膚炎の発症時期やその重症度が、後のアレルギー疾患の発症とどのように関連しているのでしょうか?
ここから先は
2,568字
/
4画像
この記事のみ
¥
100
noteでは、ブログでは書いていない「まとめ記事」が中心でしたが、最近は出典に基づかない気晴らしの文も書き散らかしています(^^; この記事よかった! ちょっとサポートしてやろう! という反応があると小躍りします😊