きれいにしたらアレルギーが増えるなら、掃除はしないほうがいいの?
プロローグ1 感染症が減るとアレルギーが増える?
最近、「インハンド」というドラマをみていて、主要キャストの微生物学のエキスパートが「衛生仮説を知っておられるんですね」とドヤ顔で発言している場面がありました。
ここまで衛生仮説が市民権を得てきたのか、、と私は思いました。
「衛生仮説」は、もともとは1989年に英国の疫学者ストラカンが提唱した概念です。
ストラカンは、1958年3月のある週に出生した英国の小児17414人を23年間観察していくと、生まれたときの上のきょうだいの数が多いほど花粉症や湿疹が少ないことを示しました。
そしてその理由として、「きょうだいからの感染症が多くなる環境の方がアレルギーが少ないのではないか」と推測したのです。
ストラカンの論文から作成。
Strachan DP. Hay fever, hygiene, and household size. Bmj 1989; 299:1259-60.
この元論文は、表も含めても1ページ足らずの極めて短いもので発表当初は関心を寄せられなかったにもかかわらず、その後アレルギー疾患の増加に伴い注目をあびることになります。
そして、「衛生的な環境になるほどアレルギーが増えるかもしれない」という「衛生仮説 (hygiene hypothesis)」の最初の報告となったのです。
衛生的な環境がすすみ、感染症が減り、そして乳児死亡率が大幅にへりました。それはとても素晴らしいことです。
しかし一方でアレルギー疾患は大幅に増加しました。
これらは、感染症がへることでTh2(アレルギーに関与する細胞群)に傾きやすくなるという、Th1/Th2バランス説で説明されていました。
Th1/Th2バランス説はやや古典的な考え方ではありますが、現在でもある程度通用する概念です。
ヒトは、生まれたときにTh2細胞側、すなわちアレルギー側に傾いている状態であるのですが、それが生まれてから感染を繰り返しているうちにTh1細胞が刺激され、バランスがとれると考え方です。
しかしその後、Th1(感染症を繰り返すと上がると考えられている細胞群)に関連する疾患であるクローン病なども増加していることを説明できないため、矛盾もあることがわかっています。
論文から引用。
松田 明生. 基礎から見た衛生仮説の再考. アレルギー 2019; 68:29-34.
ただ、この感染症が増えることによりTh1/Th2のバランスが取れるようになるという考え方はシンプルで多くの場面で適応はできます。
ですので、「衛生的な環境がすすむとアレルギーが増える」=「衛生仮説」という図式として広く認知されることになりました。
しかしこの一行だけで理解してしまうと、多くの場面で矛盾が生じてきます。
プロローグ2 様々な疑問
例えば、、
質問の例①:「動物園にいったほうが、アレルギーになりにくいんですよね?」
答え①: たまに動物園に行った程度では有効性はまずないと思われます。
質問の例②:「不衛生な環境ではアレルギーの発症を減らすなら、アレルギーを予防する目的で「掃除をしない」ほうがいいですか?」
答え②: 不衛生な環境とはダニが多い環境ではないので、「掃除をしない」がアレルギーを減らすとは言えません。
質問の例③:「感染症がアレルギーを減らすなら、風邪をたくさんひかせたほうが気管支喘息にならないのですか?」
答え③:気管支喘息に関しては、乳幼児期の下気道感染(気管支炎や肺炎)が喘息発症の大きなリスクになることがわかっています。
こんがらがってきましたか?
そうなのです。
この衛生仮説に関しては誤解が多く、一般向けの記事などでも「え?ほんと?」と言いたくなるような言説を耳にします。衛生仮説をそのまま現実的な医療に適応することは難しいのです。
そんな衛生仮説に関して説明して行きたいと思います。
なお、衛生仮説に関しては様々な報告で証明はされているものの一貫した結果を得ることもまた難しく、まだ現在進行系の「仮説」です。ですので、私見も交えての話になることをご了承ください。
でも、衛生仮説に関する一般向けの記事はとても少なく、かえって話がこんがらがるものも多いので、読んでいただく価値はあるかと思います。
第1版の段階で耳鼻科医のひまみみ先生からコメントをいただきました。
完成後も、やはり耳鼻科医のぐっどせんせいにコメントをいただきました。
なにかの参考になりましたら幸いです。
===更新履歴===
2019.5.4 第1版 第1章~第3章公開
2019.5.5 第2版 第4章、第5章公開(値段を上げました)
2019.5.5 第3版 まとめを付け加え、図も追加、公開(一応の完成)
===============
第1章 動物園に行くとアレルギーが減るってホント?
1.1 ペットが喘息発作の大きな誘因とはなる
動物とのふれあいが、精神的な安定をもたらすことは間違いはないでしょう。
Mims D, Waddell R. Animal Assisted Therapy and Trauma Survivors. J Evid Inf Soc Work 2016; 13:452-7.
McConnell AR, Brown CM, Shoda TM, Stayton LE, Martin CE. Friends with benefits: on the positive consequences of pet ownership. Journal of personality and social psychology 2011; 101:1239.
そういった意味で、動物を飼うことはけっして悪いとはいえません。
しかし、アレルギーに関しては必ずしもそうとは言えません。
ここから先は
¥ 200
noteでは、ブログでは書いていない「まとめ記事」が中心でしたが、最近は出典に基づかない気晴らしの文も書き散らかしています(^^; この記事よかった! ちょっとサポートしてやろう! という反応があると小躍りします😊