
情報システム担当とは?
初めて情報システム担当者になり、多岐にわたる情報システムの役割に、心を躍らせながら・・・いや、どちらかというと、いろいろなリスクを考えて大きな不安を感じている最近です。
といいながらも、自分ができるようになれば、業務改善が叶う環境にいるのは幸せとだとも感じています。
今回は、自分の扱う情報システム担当の分野について調べてみました。
情報システム担当の役割とは?
情報システム担当者(または情報システム部門)は、企業のIT戦略を具現化し、ビジネスの効率化と競争力の向上を目指す重要な存在です。
会社や組織によって異なりますが、一般的には次のようなことを担当します。
システムの企画と設計と開発
システムエンジニアと連携して、企業のITインフラを構築・維持します。
プログラミング言語やデータベース管理などの技術的なスキルを活用して、システムを開発します。ネットワークやサーバーの設計・構築が含まれます。
情報システムの管理(運用・保守)
社内の情報システム全般の管理を行います。これには、ネットワーク、サーバー、データベースなどのインフラストラクチャーの管理や保守、セキュリティの強化などが含まれます。
ソフトウェアの導入と管理
新しいソフトウェアの導入やアップグレードを計画し、導入後の管理やトラブルシューティングを行います。
グループウェアの導入から、業務効率化やコミュニケーションの活性化も担います。
ユーザーサポート(ヘルプデスク)
社内の従業員が情報システムを効果的に利用できるようにサポートを提供します。これには、トレーニング、技術サポート、問題解決などが含まれます。
セキュリティ管理
情報セキュリティの確保を担当し、データの保護、アクセス制御、セキュリティポリシーの実施などを行います。
ビジネスニーズへの対応
ビジネス部門と連携して、情報システムがビジネス目標やニーズをサポートするように計画し、実装します。
デジタルトランスフォーメーション(DX)の推進
最新のテクノロジーを活用して、企業の成長を促進します。
ビジネスプロセスの改善やイノベーションを推進する役割を果たします。
自分の周りでの実例は?
アプリケーション開発よりも情報インフラに関わることが多い自分は、上記のような一般的な情報システムの役割の中で下記に関わることが多いです。
コミュニケーション基盤の導入
コミュニケーションの活性化の為のMicorosoft365のグループウェアの導入に関わっています。チャットツール・web会議のTeamsやメールのOutlook利用の為のExchange Onlineへの移行等。
セキュリティ
セキュリティ管理や、リモートワーク等におけるセキュリティの検討。
ITマネジメント
PCやスマートフォン、タブレットのマルチデバイスの選定や、ネットワーク・サーバー、複合機、スキャナー、FAX等、機器管理。
ヘルプデスク
社内システムのヘルプデスク
今後は、上記に加えてオンプレの移行、仮想化、クラウド化を実施していくことになるかなと思います。
1年目・2年目に活きる資格
下記サイトにわかりやすく解説されていましたので、引用させていただきます。
基本情報技術者
情報セキュリティマネジメント
CCNA
LPIC
AWS Certified Solutions Architect Associate 認定
上の5つがラインナップされており、どれも必要だと感じました。
まだまだ学ばなければならないことが多い。
情報システムのキャリア
情報システムとSE(システムエンジニア)の違いからわかりやすく、
掲載されていました。
情報システム部門とシステムエンジニアの役割は、しばしば混同されがちですが、その職務内容には明確な違いがあります。情報システム部門は、企業全体のIT戦略を担い、システムの企画から運用、さらには管理までを一手に引き受けます。
これに対し、システムエンジニアは、より具体的なシステムの設計や開発に焦点を当てた職種であり、技術的な専門知識を活用して、個々のプロジェクトやタスクを遂行します。情報システム部門は、企業のIT戦略の大枠を描き、その実現に向けて全体の方向性を定める一方で、システムエンジニアはその戦略を具体的な技術的解決策に落とし込む役割を果たします。
「情報システム部門は、企業のIT戦略の大枠を描き、その実現に向けて全体の方向性を定める」
このポイントはとても大事だと感じました。
そこにいたるのも長い道のりです。
まとめ
役割は、多岐にわたりますが、誰の為に行っているかを意識していくのだが大事だと思います。社内のシステムは誰が使いやすいのか、それがゆくゆくエンドユーザー等のサービスに還元されているか等。
目的を見失わず、役割を全うできれば良いと思います。