![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/16184730/rectangle_large_type_2_919b2ecdcfe557aa94cd1063fe57a45f.jpeg?width=1200)
中毒かも?と思ったら③
毎回写真はフリーの写真サイトから落として使用していますが、前々回の「中毒かも?と思ったら①」のタイトルに使用した写真の骸骨で思わぬ問い合わせが、、、、
何の骨か?と、、、いや、あごの形が明らかに人じゃない、、とか、知りませんから。。。まさか本当の骨はおいてないでしょうから、模型なんですかね。どなたか詳しい方教えてください(笑)
さて、中毒も3日目です。
中毒の治療のストラテジー
最終的には、中毒物質を解毒したり、体内から取り除く、というのがもちろん目的ですが、診断に時間がかかることも少なくありません。
ということで、いつもと同じです。まずは病態に対応しよう、ということで、ABCDE アプローチに従って、その安定化を図ります。
トキドロームとは?
その上で、診断していくことになりますが、中毒の症候学をトキシドロームといいます。
つまり、こんな症状があったらこんな物質の中毒を考えましょう、ということです。
いくつか流派があって、分類の仕方が多少違います(下図)
一つ一つ検証すると長くなりますので、簡単にまとめておくと、次のようになります。
手元にこの表ひとつもっておくと結構便利です。
で、中毒の原因物質に当たりを付けていくことになります。
いいなと思ったら応援しよう!
![Kaz(@ka_z000n)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12906922/profile_77d3949d599914edee79500a76cea3b4.jpg?width=600&crop=1:1,smart)