小説を読んでも自分で書いてみても、読解力が上がらない話。

私と小説の出会いは、中学1年生の時でした。
私が通っていた中学では、朝に10分間読書の時間がありました。
そのため本を用意する必要があり、本屋に行って読めそうな本を探しました。
そこで出会ったのがライトノベルの世界でした。
(ちなみにその時買った本はシリーズもので、今でも連載が続いています。)

世の中には活字を読むのが苦手な人もいるし、中学生ですからサボって漫画を読んでいる人もいました。
でも私はそれから本を読むのが好きになって、休み時間や家でも読むようになりました。
近所の本屋にも、顔を覚えられてるんじゃないかと言うぐらい、足繁く通っていました。

一般小説を読むこともあったけれど、中高生の頃はほとんどライトノベルを中心に読んでいました。
高校生の頃には、自己紹介記事にも書いたとおり、ネット上に自作の小説を投稿したりもしました。

大学に入ってからは、一般小説を多く読むようになりました。
その頃には小説を投稿するのは止めていたけど、1・2年の頃はまだ書き続けていました。
大学時代が1番読書量が多かったです。
仕事を始めると時間も気力も減ってしまいますからね。
あとは恋愛シミュレーションゲームにハマっていたので、ライトな文体ですが、そこでも文章には触れていました。

今まで読んだ本の中では、ライトノベルが1番多いことは否めません。
それでも一般小説もそれなりに読んできたつもりです。
なのに、未だに読解力は中高生レベルのまま。
今は開き直って、自分が楽しめる作品を読むのが1番だと、ライトノベルを中心に読んでいます。
でも、たまにはあらすじに惹かれて一般小説を読むこともあります。
ですが、やっぱり私には難しい。

ライトノベルは小説じゃない、なんて意見もありますが、どんなに一般小説を読んでも読解力が身についてくれないんです。
誰かと競うわけじゃあるまいし、ライトノベルでも自分が楽しいならそれでいい気もしますが、なんだか悔しいです。
ライトノベルが小説じゃないなら、私は”小説”なんてほとんど読んできていないことになってしまいますから。
世の中にはライトノベルすら読めない人もいるんだから、ライトノベルだって立派な”本”だと思うんですけどね。

まぁそんなわけで、私はこれからもライトノベルを読んで楽しんでいきたいと思います。

いいなと思ったら応援しよう!

白桃🍑
記事執筆の励みになりますので、応援よろしくお願いします。