![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115183769/rectangle_large_type_2_1dde7fa45f2d945bcb298653bb618dc3.jpg?width=1200)
9/1 秋剪定①
今日から秋剪定を始めます。
来年の収穫に向けて木を少しずつ整えていきます。
秋剪定のポイントは、
「木の骨格を作ること」
と先日の講習会で教わりました。
具体的には
・主となる枝を見極める
・その主となる枝の流れ(養分の流れ)を邪魔する枝を切る
・上の方の枝は養分補給のため今は切らない
とのことでしたが、
今までとてものびのび奔放に育ってきた当園の桃の木たち。
骨格作りは5年計画で考えた方がいいかもと思い、まずは
・地面スレスレで作業しないといけないような下過ぎる枝を切る
・地面まで太陽の光が当たるように
・主となるであろう枝に支えを入れる
から始めようと思います。
支えを入れて持ち上げた枝は強くなるとのことでした。
上向きで伸びて行く方が桃の実にも太陽の光がよく当たるようになるなと、
しっかり枝を見て、剪定する前に支えを入れていくのが、私の今月の目標です。
まず最初ははなよめから↓
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115185463/picture_pc_003912675f6dd49e60d73caeaaf7aeb9.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115185477/picture_pc_cfbaed2fbd45f143dd7eee203b8433a8.jpg?width=1200)
この木は支えが間に合わなかったので、
後から入れます…目標とは(笑)
明日は、支え用の竹の切り出しです!