インターンに応募するまで
大学2年生の冬、大学の授業をきっかけに心理学に興味を持ちました。資格を取るには遅きに失し、就職活動も頭にちらつく中、「メンタルヘルス 企業」と調べる中で見つけたのがピースマインドです。応募する時には、学業との両立という点で不安がありましたが、授業のある日には授業までの勤務時間として頂いて、しっかり両立できていました!
面接では
心理学を扱う授業は沢山あっても、職場のメンタルヘルスを取り上げる授業はあまりありませんでしたので、当時は正直職場のメンタルヘルスと言ってもピンとこないまま面接を受けに行きました。心理学を専攻している訳ではありませんでしたが、自分が当時興味を持っていた、心理学×IT技術、倫理の問題などたっぷりとお話しさせて頂きました。面接というよりは、面談というような和やかな雰囲気が印象に残っています。
実際のお仕事
事業推進室では、管理職の方を対象にした新しいメディア「はたよく」の立ち上げ・運用や新しいサービスに関わるリサーチ業務、資料作成など多種多様な経験をさせて頂きました。業務を担当する前には丁寧に説明をして頂き、進め方のポイントなどを十分に理解した後で取り組みます。自分自身が業務に取り組む中で気づいたことなどを報告し、それに対するフィードバックをもらいながら進めていたので、日々仕事のやり方を見直しながら取り組んでいるという実感を持つことが出来ました。
学び
業務の中では、心理学の専門家の方からお話を伺う機会も多く、現場での経験や職場という環境だからこその問題や視点を教えて頂きました。例えば、部下の育成では成長の著しい部下の成長を促すか、底上げを行うかという問いに関しては、前者が管理職の右腕として機能する部下を増やす一方で、その部下が転職や人事異動でいなくなった場合のリスクを考慮する必要があるということを知りました。
ピースマインドは心理学の専門家集団という印象が強いですが、実は様々なバックグラウンドから来た人も多く、それぞれの得意を持ち寄って日々新しい取り組みを模索しています。様々な人と関わることができるインターン生はとても良いポジションだと思います。
私は漠然と「定年までバリバリ働くことが当たり前だ」と思ってきましたが、人生の中では紆余曲折があり、それを乗り越えていくためには、周りの支えが不可欠であること、そこに「ピースマインドが提供するサービスの価値」を見出しました。自分自身がこれから働いていくうえでも、”ふつうに働く”とはどういうことなのか、自分の望む働き方をより深いレベルで考えることにつながったと思います。
インターンとしての働き方については、事業推進室の長であり、インターン生の私を見守り、支えてくださった吉野さんに伺っていきたいと思います。
インターンの経験を振り返ってみて
インターンを1年半以上続ける中で、始めた当初はわからなかったことがわかるようになり、できることが増えるにつれて、「他のインターン生との関わり方」であったり、「インターン生チームとしての結束をどう高めるか」など、自分を取り囲む環境全体に意識が向くようにもなりました。
ピースマインドのValueの一つでもある「個」を生かし「チーム」で成果を出すためには、インターン生それぞれが会社やチームのありたい姿を共有し、各々の特性を生かして、適材適所で業務にあたることが必要です。
そのため、月に一回、インターン生が一堂に会して自身の関わっている業務やプロジェクトについて共有しアイデアを発散する場を設けたり、毎週定例でタスクを報告し、スムーズに業務に取り組めるようにするなど、はたらくをよくする®ための様々な取り組みを実施してきました。
インターンを経て、ピースマインドの社員となった私ですが、インターン生の時に培った仕事に取り組む姿勢は、今も変わりません。業務の内容や就く職業が変わったとしても、ピースマインドのインターンで経験したこと、身に着けた姿勢はどこにいても活かすことのできる宝物だと思います。
ピースマインドでは、「はたらくをよくする®」に共感し、共創してくれるメンバーを募集しています。ご興味のある方は、ぜひ下記関連情報をご覧になってください!