アラフィフ世代が、忘れかけていた感謝の言葉をかけて貰えたことで、仕事へのモチベーションが高まった体験談
アラフィフ責任世代のあなたへ
こんばんは。
野のへらぶな釣り心整家(しんせいか)の
佐藤泰東(さとう やすはる)です。
あなたは最近、人から感謝されて
仕事のモチベーションが
上がった経験はありますか?
50代は、もはや褒められにくい世代
アラフィフ世代ともなると
若い頃のように、仕事で上司から
褒められるなんてことは
めっきり少なくなっているのでは
ないでしょうか?
会社員歴が約30年ともなると
あなたの会社でのポジションも
それなりに上がっていて
中間管理職あたりまで
出世しているのではないでしょうか?
そうなると、当然のことながら
上司のあなたに対する期待の
レベルが上がっていますよね。
だから、ちょっと気の利いたことを
したくらいでは、人事考課も平均点
よっぽど顕著な業績を上げて
他の模範になるような働きをしない限り
その程度なら出来て当たり前。
そんな評価をされるのが実情かと思います。
感謝されない50代は自己効力感が落ちる
すると、何か仕事が終わって
上司に報告をしても
心から感謝の言葉を掛けられるなど
まずないですし
出世も頭打ち。
その内、自分より若い世代が伸びてくると
「自分のレベルは変わってなくても
相対的に自分の価値が低く見えて
しまうのではないか?」
「そのうち、自分のポストを
若くて優秀な同僚達に
奪われてしまうのではないか?
そんな不安に襲われたり
するかもしれません。
このような日々を過ごしていると
次第に
「自分は価値のない人間なんだ。」
「自分はこの会社には必要ないと思われているかもしれない」
と、自信を無くしてしまい
仕事へのモチベーションを
失い
余計に仕事のパフォーマンスが
落ちてしまいます。
実際私も、そんな気持ちに苛まれたことが
何度もあります。
感謝が仕事に与える科学的効果がピタリと当てはまった私の体験談
ですが、つい最近
同世代や自分より若手の同僚から
感謝されたことがきっかけで
仕事へのモチベーションが
上がった出来事がありました。
私は、或る新規事業の初期的な
検討を実施するための
タスクチームのメンバーの
一人に選任されました。
3名構成の小さなチームで
一人は私より年長で、定年のため
雇用形態が変わり嘱託社員となった人
もう一人は私より20歳ほど若手
そして50代半ばの私の3名です。
それぞれ専門分野が異なる3人です。
事業の検討を進める上で
複数のタスクを順番に進めていくのですが
メンバーそれぞれの専門性を発揮しないと
次のタスクに進めない検討内容でした。
その最初のタスクが、私の専門分野の
知見を用いてある試算を行うもので
他の2人にとっては専門外のため
そのタスクは私のタスクの結果待ちで
後工程に、また別のメンバーの専門性が
発揮されるタスクが待ち構えていました。
私は当初の予定スケジュールよりも早く
検討を終了し、検討結果をプレゼン資料にまとめ
他のメンバーに分かり易いように
平易な言葉を使って説明しました。
すると、2人から
「とてもよくわかりました。
この内容であれば、次の段階にも
期待できる結果ですね。ありがとうございます。」
と、笑顔で感謝の言葉をかけて頂けました。
このところ、仕事でこのようなポジティブな感想と
感謝の言葉を掛けられるのはめったになかったので
私は心が温かくなる感じがすると共に
きちんと一つのタスクを仕上げて
次のタスクを手掛けるメンバーに
バトンを渡すことができて良かった。
と、安堵しました。
そして、次のタスクにおいても
メンバーのために何か自分が
出来ることをサポートしたい。
という思考が湧いてきました。
精神科医 樺沢紫苑先生と
感謝研究家 田代政貴さんの共著
「感謝脳」
によると、感謝が仕事に与える科学的効果として
以下のように書かれています。
今回の私の実体験は
まさにこの状況がピタリとあてはまる事象でした。
人に親切にすると、親切にした人だけでなく
親切にされた人にも幸福に関連する脳内物質である
オキシトシンが分泌されると言われています。
今回は、私が感謝の気持ちを伝えられたことで
幸福を感じましたが
私も職場の仲間達に対して素直に
感謝の気持ちを伝えることで
相手にも感謝の心が連鎖し
より良い人間関係と、その上で成り立つ
会社の成長に少しでも貢献したいと思いました。
あなたも、感謝することで
きっと幸せな気持ちになれるはず。
小さなことでもいいので
「ありがとう」の気持ちを
職場の仲間にかけてみてくださいね。
それでは、今夜はこの辺で。
おやすみなさい。
もし、よろしければ、
私のWebページ
「野こころ」
を覗いてみてください。
野のへらぶな釣り心整家とは何か
なぜ野のへらぶな釣りが心を整えるのか
をお伝えしています。
インスタグラムでは
野のへらぶな釣りの世界観を
写真で表現しています。