
【ウェルビーイングセミナー】2/8(土)・2/14(金)・2/17(月)・2/19(水)・2/23(日)・2/26(水)・2/27(木) 和歌山県共催
和歌山 Well-being Month 2025は、『ウェルビーイング』がどういうことを意味する言葉なのかを実際に“体験”いただける1ヶ月。今回で3回目となります。
『ウェルビーイング』を感じることができる経験と共に、それを考え方や行動、生き方で体現している有識者やインフルエンサーの皆さんを和歌山にお呼びして、直接それが何なのか、どんなものなのかを伝えていただく場がこの「ウェルビーイングセミナー」です。
今回も、和歌山にお呼びする錚々たるゲストの皆さんは、全員がその在り方を通じて『ウェルビーイング』な生き方、仕事の仕方、暮らし方を体現されています。
セミナーはすべて【無料】。しかも最先端の、最幸のセミナーをモデレーター島田由香がクロストークでお届けします。ご自身やご家族、チームや組織のウェルビーイング向上に是非この機会をご活用ください!
※会場は日程によって異なります。(詳細は申込いただいた方へご案内します)
※セッションの時間は多少変更する可能性がありますことをご了承ください。
※満員御礼※#1「社員のウェルビーイングを実現するCWOという”しごと”」
"CWO"はChief Well-being Officer(チーフ・ウェルビーイング・オフィサー)の略であり組織内で社員のウェルビーイングを実現し、組織全体のパフォーマンス向上へと導く役割を果たします。楽天グループの創業メンバーである小林さんから、CWOとしてどのように社員のウェルビーイングを実現させているのかうかがいます。幸せな組織、ウェルビーイングな組織づくりに関心の高い経営者、リーダーの皆さまにはぜひとも聴いていただきたいセッションです。
スピーカー :小林 正忠氏(楽天グループ株式会社 CWO)
開催日:2025年2月8日(土)
時 間:14時00分~15時30分
定 員: 30名 【満員御礼】
場 所:37base(和歌山県日高郡みなべ町東本庄)

楽天グループ株式会社 常務執行役員 Chief Well-being Officer
1994年慶應義塾大学卒業(SFC1期生)。1997年楽天創業から参画し、6人の日本人組織が100人、1,000人、20,000人、30,000人に拡大し、100ヶ国超の多国籍人財のマネジメント手法の違いを体験。2012年米州本社社長、2014年アジア本社社長を歴任。
現在は人々を幸せにする役割を担うチーフウェルビーイングオフィサーとして、コーポレートカルチャー部門を立ち上げD&Iやサステナビリティ領域をリード。2001年慶應義塾大学に「正忠奨学金」を創設するなど若者の育成にも力を入れている。2011年世界経済フォーラムYoung Global Leadersにも選出。5児(娘3人息子2人)の父
※満員御礼※#2「”幸せ”が人生・仕事・暮らしにもたらす3つのすごくいいこと」
「幸福学」という学問があることをご存知ですか?その権威でいらっしゃる前野先生に毎年お声がけして、やっとこの日が迎えられます!この日のために1年前からスケジュールしてくださっての本セミナーは、空間から幸せ倍倍増なホテルシーモアで開催します。とにかく”幸せ”だといいことづくめ。”幸せ”がもたらす3つのすごくいいことを、前野先生からご自身の研究結果のみならず、全世界のリサーチと動向も含め、私たちがよりよい人生・仕事・暮らしを得るために大切なことをうかがっていきます。是非ご参加ください!
スピーカー :前野 隆司氏(慶応義塾大学大学院SDM研究教授/武蔵野大学ウェルビーイング学部長)
開催日:2025年2月14日(金)
時 間:14時30分~16時00分
定 員: 40名【満員御礼】
場 所:SHIRAHAMA KEY TERRACE HOTEL SEAMORE(白浜町)

慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授
武蔵野大学ウェルビーイング学部学部長
1984年東京工業大学(現東京科学大学)卒業、1986年同大学修士課程修了。キヤノン株式会 社、カリフォルニア大学バークレー校訪問研究員、慶應義塾大学理工学部教授、ハーバード大 学訪問教授等を経て、2008年より慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 教授。
2024年4月より武蔵野大学ウェルビーイング学部学部長兼務。
博士(工学)。著書に、 『ディストピア禍の新・幸福論』(2022年)、『ウェルビーイング』(2022年)、『幸せな職 場の経営学』(2019年)、『幸せのメカニズム』(2013年)、『脳はなぜ「心」を作ったの か』(2004年)など多数。日本機械学会賞(論文)(1999年)、日本ロボット学会論文賞(2003 年)、日本バーチャルリアリティー学会論文賞(2007年)などを受賞。
専門は、幸福学、イノ ベーション教育、システムデザイン・マネジメント学など。
※満員御礼※#3「ウェルビーイングなまちづくりの極意ってあるの!?」
地域を軸に事業と政策と向き合い、都市経営プロフェッショナルスクールなども運営する木下斉氏。モデレーターの島田は、木下さんのテンポよい味あるトークが大好き。そして、32歳の若さでみなべ町長になられた山本秀平氏には、今やみなべ町民となった島田が忖度なしでズバリ「ウエルビーイングなまちづくりの極意」を切り込んで行きます!いろんな市町の現状を見ている木下さんと、リーダーとして現実にまちづくりに挑んでいる山本町長の初コラボが本当に楽しみです。
スピーカー :木下 斉氏((一社) エリア・イノベーション・アライアンス代表理事)
山本 秀平氏(みなべ町長)
開催日: 2025年2 月17 日(月)
時 間:18時30分~20時00分
定 員: 40名
場 所:tanabe en+(タナベエンプラス)

一般社団法人エリア・イノベーション・アライアンス 代表理事、内閣府 地域活性化伝道師。
1982年7月14日 東京都生まれ。早稲田大学政治経済学部政治学科卒業、一橋大学大学院商学研究科修士課程修了、経 営学修士。 2000年、高校時代に全国商店街の共同出資会社である株式会社商店街ネットワークの設立 に参画、初代社長に就任し、4年の社長就任期間で地域活性化に繋がる各種事業開発、関 連省庁・企業と連携した各種研究事業を立ち上げる。
一橋大学大学院在 学中に経済産業研究所や東京財団の研究員を務めると共に、国内外のまちづくり事業分析 とビジネスモデル開発を推進。その後、現在全国各地にまたがる、 事業開発とノウハウの体系化による導入期間短縮など事業成果の拡大を推進、近年は台湾 などの地域団体とも連携し、国際連携事業にも着手している。また、全国各地で100以上の公民連携事業開発の成果を挙げている。またこれまで地域分野では関与の薄かった民間企業との連携事業を強化し、民間企業の新たなサービスを通じた地方再生を推進している。

みなべ町長
田辺高校卒業後、石川県立大学生物資源環境学部を卒業後、みなべに戻り梅農家に。2018年から農園代表を務める。2020年の町議選でトップで初当選し、2023年から和歌山若手政治家の会会長や関西若手議員の会副会長。2024年9月に行われたみなべ町長選挙で、無所属で初めての当選を果たしました。現職の町長としては全国で2番目に若い32歳。
※満員御礼※#4「”お茶の間とつながり”から始まる地域のウェルビーイング」
地域と都市をつなぐ各種企画を展開しているTURNSプロデューサー堀口氏、家事代行・ハウスクリーニング・キッズ&ベビーシッターサービスを展開している高橋氏をお招きし、お茶の間からつながる地域のウエルビーイングについてトークセッション!
とにかく存在そのものが”いい感じ!(=well-being)”すぎるお二人が織りなすトークはどこへ行くのか!?モデレーターの島田もかなり楽しみにしているセッションです!
スピーカー :堀口正裕氏(TURNSプロデューサー)
髙橋ゆき氏(株式会社ベアーズ 取締役”福”社長)
開催日:2025年2月19日(水)
時 間:10時30分~12時00分
定 員: 30名
場 所:37base(和歌山県日高郡みなべ町東本庄)

株式会社第一プログレス 代表取締役社長
TURNSプロデューサー
総務省地域力創造アドバイザー、国土交通省「地域づくり表彰」審査会委員を務める他、地域活性事例に関する講演、テレビ・ラジオ出演多数、全国各自治体の移住施策に関わる。 東日本大震災後、これからの地域との繋がりかたと、自分らしい暮らし方、働き方、生き方の選択肢を多くの若者に知って欲しいとの思いから、2012年6月「TURNS」を企画、創刊。「TURNSカフェ」や「TURNSビジネススクール」等、地域と都市をつなぐ各種企画を展開。 地方の魅力は勿論、地方で働く、暮らす、関わり続ける為のヒントを発信している。 TOKYO FM『Skyrocket Company』 内「スカロケ移住推進部」ゲストコメンテーター

株式会社ベアーズ取締役”福”社長/一般社団法人全国家事代行サービス協会 会長
株式会社YeeY取締役CBO /東京きらぼしファイナンシャルグループ社外取締役
1男1女の母。夫の髙橋健志氏とともに家事代行サービスのベアーズを1999年に創業し、家事代行・ハウスクリーニング・キッズ&ベビーシッターサービスを展開。業界のリーディングカンパニーに育て上げる。業界の成長と発展を目指し、2013年一般社団法人全国家事代行サービス協会を設立。2019年より、会長を務める。経営者として各種ビジネスコンテストの審査員や、ビジネススクールのコメンテーターを務めるほか、家事研究家・日本の暮らし方研究家としても活躍。日本経済新聞/The Wall Street Journal/カンブリア宮殿/ヒルナンデスなどのメディアに取り上げられる。
#5【会場変更】「地域幸福度指標(LWCI)の実例から読み解く地域のウェルビーイング」
地域幸福度(Well-Being)指標とは、客観指標と主観指標のデータをバランスよく活用し、住民の「暮らしやすさ」と「幸福感(Well-being)」を指標で数値化・可視化したもの。住民一人ひとりが”ウェルビーイング”とは自分にとってどういう意味があるかを知る・分かるきっかけとなるこの指標についてご説明いただきながら、和歌山県の地域幸福度指数を参考に和歌山のウェルビーイングを感じにいらしてください。
スピーカー :南雲 岳彦氏((一社)スマートシティ・インスティテュート専務理事)
開催日:2025年2月23日(日)
時 間:14時30分~16時00分
定 員: 30名
場 所:みなべ町生涯学習センター→「37base」に変更になりました!

一般社団法人スマートシティ・インスティテュート代表理事
三菱UFJリサーチ&コンサルティング専務執行役員、慶応義塾大学大学院政策・メディア研究科特別招聘教授よびシステムデザイン・マネジメント研究科特任教授、京都大学経営管理大学客員教授、横浜市立大学特任教授、立命館大学客員教授
産官学民と協働して、地球環境と市民が共存し、誰もが幸福になれるグリーン&デジタルな社会づくり・まちづくり、そして国づくりを目指している。デジタル庁Well-Being指標委員会委員、内閣府規制改革推進会議等の国の審議会委員を歴任。自治体・企業のアドバイザー等を兼任
#6「 ”ふるさとチョイス”の視点で読み解くウェルビーイングな地域の特徴」
2008年のスタートから17年目となる歴史を持つ”ふるさと納税”の仕組みは、すでに多くの方の当たり前になっているのではないかと思います。そのポータルサイトとして有名な「ふるさとチョイス」は圧倒的な返礼品数を誇るのみならず、ガバメントクラウドファンディングや災害支援など、返礼品にとらわれない寄付のあり方も提案するイノベーティブなサイトです。今回、「ふるさとチョイス」を運営するトラストバンクのリーダー川村さんが和歌山に、みなべに来てくださいます!川村さんの哲学、川村さんだからこそ見えている、知っているふるさと納税の意義や意味、そしてそれを通じた地域・自治体の魅力をうかがいます。個人のみならず企業版「ふるさと納税」も含め、それが実際に地域をウェルビーイングにしているヒントを得られる機会です。自治体の皆さまも是非この機会をご活用ください!
スピーカー:川村 憲一氏(株式会社トラストバンク 代表取締役)
開催日:2025年2月26日(水)
時 間:10時30分~12時00分
定 員: 30名
場 所:37base(和歌山県日高郡みなべ町東本庄)

株式会社トラストバンク 代表取締役
北海道岩内町出身 食品専門商社を経て、東証一部上場企業のコンサルティング会社にて、地方活性化に向けた中小企業の新規ビジネス(小売店や飲食店)の立ち上げからブランドマネジメント、人財開発(採用・教育)に従事。その後、大手EC企業のマネジメント職を経て、自らコンサルティング会社を設立。2016年3月よりトラストバンクに参画。
2019年4月執行役員、同年10月取締役。2020年1月より現職。2020年3月、トラストバンクの子会社、株式会社orbの取締役に就任。 iU 情報経営イノベーション専門職大学 客員教員。
#7【『FRaU S-TRIP和歌山』記念対談】
「和歌山を知る7つのカギ:岸本知事×FRaU関編集長と読み解くウェルビーイングな和歌山県の魅力」
和歌山県のサステナブルな人や取り組みを丸ごと一冊で特集した雑誌『FRaU S-TRIP和歌山』を岸本知事と編集長関氏、モデレーター島田が読み解きながら、・働く ・育てる(人材・農産物) ・食べる ・観る ・学ぶ ・泊まる ・住む の7つの切り口で、和歌山県が”ウェルビーイング県”である魅力を再発見し、また来たくなる情報を発信します。岸本知事・関編集長にとってウェルビーイングとはどういうことか、和歌山県とはどういう場所かをお聞きしながら、和歌山を再度訪れる理由や機会をご紹介します。
スピーカー :岸本 周平氏(和歌山県知事 )
関 龍彦氏(講談社FRaU編集長 兼 プロデューサー)
開催日:2025年2月26日(水)
時 間:15時30分〜17時00分
定 員: 80名
場 所:熊野白浜リゾート空港(南紀白浜空港) 国際ターミナルビル1F

和歌山県知事
1956年、和歌山県生まれ。1980年に東京大学法学部を卒業後、大蔵省(現:財務省)に入省。大蔵省主計局主査、米プリンストン大学客員講師、財務省理財局国庫課長などを歴任し、2004年に財務省を退官。トヨタ自動車株式会社渉外部長、内閣府政策参与兼務を経て、2009年に衆議院選挙に出馬し当選。以降、連続5期務める。2012年に経済産業大臣政務官、内閣府大臣政務官を務める。
2022年に衆議院議員を辞職。同年12月に和歌山県知事に就任。現在1期目。

講談社FRaU編集長 兼 プロデューサー
'87年講談社入社。『ViVi』『FRaU』の編集者を経て、'97年日本初のビューティ専門誌『VOCE』創刊のため新雑誌準備室へ。'04年より6年間同誌編集長。‘09年にはVOCEのTV版『BeauTV〜VOCE』(テレビ朝日)をスタート。 ‘10年より4年間『FRaU』編集長。’18年より現職。’18年12月女性誌としては世界初の“一冊丸ごとSDGs特集”となるFRaU 1月号を刊行し、話題に。その後も20冊上のSDGs関連特集号を創り続けている。消費者庁・サステナブルファッションサポーター、サステナブルコスメアワード審査員、アロマ環境協会・環境委員、FC今治高校特別講師なども務める。
#8「ウェルビーイングなチーム作りと人材育成」
育成の対象は若手だけではなく全ての人材が対象であり、また「育成」だけでもチームは上手く回らないもの。このセッションではチームとはなにか、チーム作りを丁寧にやる事の大切さについて、箕浦さんの公務部門(中央省庁)での30年の勤務経験に加え、働き方改革やマネジメント、ワーケーションなどに関して全国各地の自治体や地域事業者の相談や助言対応をしてきた実績から、地域の目線で分かりやすい説明や助言をお話しいただきます。
スピーカー :箕浦 龍一氏(一般社団法人官民共創未来コンソーシアム理事)
開催日:2025年2月27日(木)
時 間:10時30分〜12時00分
場 所:田辺市民総合センター

一般社団法人官民共創未来コンソーシアム 理事
2021年に総務省から独立。フリーのコンサルタントとして、働き方改革や組織変革、DX、人材育成、地方創生等の分野で活動中。 総務省時代には、働き方改革、ワーケーションの普及、若手人材育成などに取り組み、働き方改革の取組で2018年の人事院総裁賞を受賞。
2023年2月には観光庁主催の「テレワーク・ワーケーション官民推進協議会」の会長に就任。
2024年4月から立教大学法学部の特任教授として、公共政策、地方創生、キャリアデザインなどを学生とともに学んでいる。
お申込み
これまでのセミナーに参加してWell-beingが「非常に上がった」「上がった」という声が大変多くの方から聞かれす。Well-beingな生き方、在り方のプロであるゲストの皆さんから、直接言霊を受け取って、ご自身のWell-beingを感じる、考える機会にしていただければと思います。皆さまのご参加をお待ちしております!
下記よりお申込みください↓
また、和歌山 Well-being Month公式LINEより追って詳細をご案内いたしますので、是非お友達登録を!
各イベントに関する最新情報や参加方法を随時ご案内いたします。
公式LINEを友だち追加