印刷データを制作するときに、絶対失敗しない3つのポイント
ネット印刷のピコットでは、お客様からデータを受信後、印刷が出来るデータかどうか、毎回チェックを実施しています。
その際、文字の入力ミスやデザインおよびレイアウト変更に関しては、データチェックの対象とはなりませんので「あ〜!やってしまった!」とならないよう、念入りに確認してくださいね!
もし、それ意外でデータに不備が発見された場合、お客様に修正いただいた後に再入稿していただくことになります。
再入稿はその分、納期がずれ込む可能性があるので、時間がないときには焦ってしまうし、なんでうまくいかないのか考えて落ち込みますよね!
そこで、ネット印刷初めてさんでもわかりやすいように
印刷データを制作する時の『失敗しない3つのコツ』をお伝えします。
1.「塗り足し」について
印刷業界では当たり前の「塗り足し」とは?
印刷した時に周囲に白い部分が出ないように、仕上がりサイズの四方に各3mmの絵柄を含んだサイズで作成することです。
仕上がり位置まで色、写真があるデータの場合、四方を必ず3mm分大きく作ります。この3mm分余計にデータを作ることが「塗り足し」です!
仕上がり位置まで色が必要なデザインの場合、断裁時の微妙なズレやデータの微妙なズレにより、白い隙間ができてしまう事があるので、まずは「塗り足し」をしっかり作ることが印刷で失敗しない秘訣です。
2.なぜ「塗り足し」が必要?
印刷物は、コピー機のようにA4やB5の仕上がりサイズの用紙にプリントしているのではなく、実際の仕上がりサイズより大きな紙に印刷した後で、四方を『断裁』という作業を行って仕上がりサイズに切り揃えています。
その際、用紙を何百枚も重ねて断裁するため、多少の断裁ずれが生じます。断裁が少しでもずれると、印刷されていない紙の白地が意図せずに出てしまう可能性があるため、背景色や写真がある場合、実際の仕上がりよりも大きく作成します。
また、断裁仕上がり位置に近い場所に文字があると、断裁のズレやデータのズレ具合によっては文字が切れてしまうので、デザイン上必要な場合を除いて、仕上がり位置より3mm以上内側に作成すつのがコツで。
さらに安全を確保したいなら5mm以上内側がオススメ!
3.「塗り足し」と「トンボ」の関係とは?
一度に何枚も重ねて「断裁」をする際の目印となるのが「トンボ」です。
印刷物のフチに用紙の白が出ないようにするには、データ作成時に仕上がりサイズの四方に3mm追加したサイズまで、背景や写真を伸ばすことで回避ができます。その際に「塗り足し」が必要なことはわかっていただけたと思います!
A4サイズの場合には仕上がりサイズが210×297mmですので、背景色や写真は断ち落としより塗り足し3mmを含めたサイズ(216×303mm)まで配置してもらうと安全です。
また、仕上がり位置の近くに文字や図柄を乗せた場合にも、断裁時に切れてしまう恐れがあります。「塗り足し」同様、内側にも3〜5mm程度の余裕を持たせることで断裁時に切れる恐れがなくなります。
仕上がりサイズ210×297mmから四方3mm内側の204×291mmの範囲内に文字を配置すると安全です。
まとめ
いかがでしたか?
印刷に大切な「トンボ」と「塗り足し」を理解すれば、印刷で意図しない白フチが出てしまったり、大切な文字が切れてしまう失敗がありません!
ネット印刷のピコットでは印刷用データご入稿時に必要なテンプレートファイルをお使いいただく事を推奨しております。
テンプレートダウンロード
・Illustorator
・Microsoft Office Word
・PowerPoint
ご入稿前のチェック項目もあるのでダウンロードして是非ご活用ください。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?