見出し画像

「第3回投稿 部署横断プロジェクトへの挑戦と学び(BT&A事業部 岸田)」

こんにちは、パクテラ・コンサルティング・ジャパン(以下、パクテラ)BT&A事業部(ビジネストランスフォーメーション&アクセラレーション)に、中途採用社員として入社したコンサルタントの岸田です。
 
今回は、入社後にアサインされたプロジェクトの中で、特に学びややりがいを感じた部署横断プロジェクトについて語りたいと思います。

イントロダクション

自己紹介

経歴としては、パクテラへは2022年9月に入社し、中途で3社目になります。1社目は、航空業界で主に社内の業務改善や設備投資に対する費用対効果算出などの業務を担当。2社目は、中小企業向けにRPAやOCR、ノーコードツールの営業から導入支援までを一貫して経験した後、現在に至ります。
今回は、入社後にアサインされたプロジェクトで特に学びや、やりがいのあった部署横断プロジェクトについて語りたいと思います。是非、コンサル業務の一部を知ってもらえればと思います。

部署横断プロジェクトとは何か

部署横断プロジェクトとは、組織内の異なる部署が協力し、共通の目標を達成するために実施するプロジェクトのことを指します。今回私は、他の事業部で「資産運用システムの老朽化に伴う新システム導入プロジェクト」に対しPM(プロジェクト・マネージャー)の補佐役としてアサインされました。
背景として、上長に、「業務改革支援に関するプロジェクトにアサインしてほしい」と面談や日常会話にて要望を伝えており、その意向を汲み取っていただき、プロジェクトにアサインしてもらうことになりました。BT&Aの事業部ではタイミングにもよりますが、「どのようなプロジェクトに携わりたいのか」「どの領域を極めたいのか」を自ら発信することで、自分のやりたいことを実現できる機会はたくさんある部署だと思っています。
 

部署横断プロジェクトへのアサイン

アサイン後の動き

プロジェクトでは、私含め4人でウォータフォール型開発(システムやソフトウェア開発で用いられる開発手法の一種で、ひとつひとつの開発工程を完了させて進めていくシステム開発)の外部設計工程の支援を実施しておりました。アサイン後は、要件定義工程での成果物や会議での決定事項やToDO事項を整理し、PPTやExcelなどを活用し、情報を取りまとめる業務を実施しておりました。業務内容としては、イメージもつきやすく簡単だと思っていましたが、実際に取り組んでみると、

・スケジュール(いつまでに何の成果物が必要か)
・ステークホルダー(どの部署とやりとりを実施し、重要人物は誰か)
・スコープ(外部設計工程における要件の対象範囲はどこまでか)
・リスク(今、抱えている懸念事項は何か) 

など、様々な課題を解決する必要があり、プロジェクトをマネジメントすることが想像以上に大変だと感じました。特に、コンサルタントには、短期間で情報を集めて、整理して示すことが求められますが、膨大な資料の中からキャッチアップすることには苦労した覚えがあります。大変だった分、今までと違った視点の学びも多い機会になったと思います。

本プロジェクトで得られたこと:物事を構造化するスキルの大切さ~「空・雨・傘」~

「空・雨・傘」というフレームワークを聞いたことはありますか。
私がフィードバックを受けた内の一つを今回紹介したいと思います。『空・雨・傘』とは、代表的な思考方法のフレームワークの一種で、以下のフレームで整理することを指します。
 
・空―「空は曇っている」(事実)
・雨―「ひと雨きそうだ」(解釈)
・傘―「傘を持っていこう」(判断)
 
ある日、先輩より「事実と解釈が混ざっている時があるから注意してほしい。コミュニケーションをとる際は、空(事実)と雨(解釈)と傘(判断)を整理することを意識してみれば?」とフィードバックをいただきました。中々前職では、フィードバックを受ける機会や回数も少なく気づかなかったですが、客観的な指摘で自分の業務内容について振り返りができ成長につながる良い機会になりました。

「空・雨・傘」による整理

異なるバックグラウンドによるクライアントへの価値提供

本プロジェクトでは、部署を横断して異なるバックグラウンドを持ったメンバーで案件を推進しておりました。保険業界の知識に長けている人、プロジェクトマネジメントの経験が豊富な人、データの取りまとめが得意な人、各々違った強みがあるメンバーと一緒に仕事をする中で、互いにフィードバックし合いながら取り組むことで、クライアント自身だけでは、気づかなかったような価値提供につながったプロジェクトだと思っています。プロジェクトを推進するにあたって何をもって成功と定義するのは難しいですが、クライアントからの案件以外での相談事項も増え、活発な意見交換ができたことに対して、やりがいのある部分だと感じました。

プロジェクトを終えて

改めて、案件を振り返ってみて、積極的にやりたいことを発信すれば、アサインしてくれる上長、的確なフィードバックをくれる先輩、困りごとにも真摯に相談にのってくれる同僚がいるような職場環境だと思っています。プロジェクトの難易度は高く大変な時期もありますが、それでも切磋琢磨し合えるような仲間が今後も増えれば良いなと思っています!

さいごに

本noteではBT&A事業部での活動紹介を中心に、入社後のキャリアプランや当事業部が求める人物像、その他社外活動等についてもアップデート情報を共有していく予定です。
 
当事業部をより深く知っていただき、ご興味を持っていただけましたら、是非カジュアル面談をお申し込みください。オンラインでの面談にも対応しております。社員一同、お待ちしております。
 
パクテラ・コンサルティング・ジャパン株式会社では一緒に働く仲間を募集しています
 
パクテラ・コンサルティング・ジャパン株式会社
代表電話番号:03-3520-9866(9:00 - 17:30 土・日・祝日を除く)
※お問い合わせの際は、BT&A事業部のnoteをご覧になった旨をお伝えください