jica海外協力隊(日本語教育)訓練4週目
もう4週目が終わったのね〜!
早いな〜
みんな自主講座を開いてて尊敬🎩
わたしはグローカルプログラムの発表の自主講座に混ぜてもらうだけ笑
本当はやりたいな〜!って思ってるけど
私が教えられることは
①インドネシアの西スマトラのダンス
②日本語の文法
くらいしかない、、笑笑
はたしてそれは需要があるのか、、、笑笑
今週思ったことにも繋がるけど、
私は日本語教師になって『日本語』を勉強してすごく良かったと思っていて、
中学生のときに英語でつまづいたとき、
「助詞ってなんやねん」
「自動詞???他動詞???」
「That ってどうやって使うの???」
「強調とは???なんで強調するの?どんな時に使えばいいの?」
って疑問しかなくて、
難しい言葉でしか教えてくれなくて理解できなかったけど、
日本語の文法を知ってから、
「日本語ではどんな文法として使われているのか」
「その文法が持つ意味、役割」
が外国語と日本語で一致するようになって、
外国語学習がスムーズにできるようになったな!
って思ってるんだよね、
でも、ここにいる人たちはある程度、語学が得意な人が多いだろうし、そんなこと知ってるよって思ってそんなに需要がないんじゃないかな〜って思っていて自主講座に踏み出せない笑笑
知りたい人いるのかな、、、🤔🤔
と言うわけで、今週はこんなこと思いながら過ごしてました笑
月曜日の午後からなんとコロナの増加で授業が休講に!!!🥹😭😱
水曜日まで全部、自主学習になった😇
辛かった〜
午前中に語学の先生から
「ここまでやってきてね〜⭐️」
って言われてやったけど、1人じゃやっててもつまらない!!!😑
でも、とにかく、リズムをくずしたらいけない!って思って時間通りに勉強した、
がんばった笑
木曜日から授業再開!
授業があると時間が早く感じてうれしい〜
ありがたい〜
でも休みだった分、木、金曜日に結構授業が進んで疲れた🥱
そして来週のテストは自己紹介スピーチもあるよ❤️🙃
頑張らなければ、、、
そして土曜日は午前中に日本語教育の講座が
8:45-11:35まであってお勉強
先生が、(例えを言ってくれた上で)
「代入練習では形を定着させる練習はできるが、でも、それでは学習者の思考は止まっている」
「学習者が考えながらする練習、
意味を定着させ、用法までも定着させる練習をする必要がある。
その練習は先生が考えて作ってあげないといけない」
その言葉が個人的に刺さった。💘
普段、全然できてないかったかもって思った。
練習はしているけど学習者は考えずにやっていたかなとか、ちゃんと定着していたのかなとか
反省と学び。
他にも「学習量を調節する」とか、今、新しい言語やってて超共感できる。
5年目にして新しく学べてよかったな
午後はサイクリング🚴
語学の先生からおすすめされたモンブラン食べてきた♡
රසයි:ラサイ(おいしい)
汗もかいてひさしぶりに運動した〜
楽しかった!
たくさん遊んだから、夜はシンハラ語を勉強しよ〜っと🤓