見出し画像

Designship 2024|スポンサー初出展レポート

こんにちは!ファインディでコミュニケーションデザインチームのマネージャーをしております、ぱやつん(@payatsun)です。

2024年10月12日(土)、13日(日)に東京ミッドタウンで開催された『Designship 2024』に、ファインディ、Platinum枠でスポンサーさせていただきました!

今回、私はプロジェクトマネージャー(兼 登壇者)として、準備から携わりました。本記事では、ファインディとしてどんな準備を行ったか、当日の様子、そして来年に向けてファインディが取り組んでいくことをまとめます📝
※写真や埋め込みが多いので記事は長めです⚠️

最終的にはこのような仕上がりに👏

1️⃣ 事前準備 編

💭 コンセプト&内容決め

今回、私たちはDesignship初出展だったため、より多くの来場者に「Findy」を知ってもらうことをメインの目的としました。

ファインディがDesignshipに出展した一番の理由は「事業貢献するデザイン組織」としての認知を上げるためです。詳しくは向さんのnoteにまとまっていますので、ぜひご覧ください!

その中で、他社のデザインチームに負けないファインディの強みは大きく2つ、「チームの雰囲気の良さ(集団効力感が高く、明るく前向きである)」と「チームとして目指す"事業貢献のためのデザイン生産性への取り組み"の先進性/妥当性が高いこと」と捉えており、それらが存分に伝わるブース設計を考えました。

その内の1つが「巨大ピンボール」です。
(時間がなかったのもありますが😅笑)チーム全員でワイワイ手作りしました⚒️ 会期が近づくにつれて準備段階を明かしていくSNS設計は、ディレクターのどんちゃん(@tomd4)が企画・撮影・内容指示をしてくれました!(ちなみに彼女はDesignshipの運営スタッフでもあります😳)

そして、もう1つが「デザイン生産性」の打ち出しです。
ファインディの事業の一つに「Findy Team+」という、開発組織の生産性を可視化・向上のためのプロダクトがあります。日々Findy Team+を通してさまざまな開発生産性の取り組みを間近で見ている我々も、「デザイン生産性」という概念をチームに取り入れ、「デザイン」と「ビジネスアウトカム」をつなぐ考え方を持ち、組織拡大のための仕組み化や、再現性を見据えた取り組みを行っています。(この辺の内容は近日中に別途公開予定!乞うご期待ください😉)

ということで、登壇テーマとブースで配布するステッカーに「デザイン生産性」を取り入れることにしました。

1日目のメインステージでは、向さんが登壇!内容まとめnoteもあるよ👇️
私は2日目のオープンステージで「仕組み化」をテーマに登壇しました!内容まとめnote👇️

ファインディは経営理念に「つくる人がもっとかがやけば、世界はきっと豊かになる。」を掲げています。今回は同じ「つくる人」という観点で、過去に作ったエンジニア向けノベルティを参考に、デザイナー向けに新しく作ることにしました🎨 詳細はデザイナーのぴろせが別途まとめてくれたので、ご覧ください!

🪚 制作〜入稿

みんな大好きFigmaで、まずはバーチャルに再現し、ピンボールのサイズ感やブースレイアウトを決定していきます。

FindyTシャツを着せたFindyマンたちが大活躍 〜拡大に耐えきれず、引き伸びたロゴを添えて〜

このバーチャルブースをもとに、まずは当日のオペレーションの流れを決めていきます。そして、各種納期と相談しながら、スケジュールを引き、デザイナーをアサインし、制作を進め、入稿していきました。

今回私たちが配布用に制作したのは、御札ステッカー、おみくじ用紙、アンケートパネル、採用資料の4つです。

「デザイナーにも幸あれ🍀」と願いを込めた御札ステッカー
ピンボール一番下の待ち受けるところをおみくじに!
ピンボールで運勢も占えちゃう、という遊びごころを盛り込みました😉🥠
ブースでは「デザイン生産性の取り組み」に関するアンケートを取ったり🤔
普段はオンラインで使っている採用資料を冊子にして、手元で見たり配布できるように🤲

DTP系のクリエイティブ制作は慣れたもん(?)ですが、巨大ピンボールを作ったのは人生で初めてでしたね、えぇ。そしてやはり設計図は大事🗺️ ピンボール担当の向さんの脳みその中に全貌イメージがある状態だったため、最初の組み立ては、てんやわんや試行錯誤しました🔧🔨

「まずはどの板をつなぎ合わせればいいですか〜?棟梁」の一枚
会社のイベントスペースで巨大ピンボールを前に佇む向さんと、様子を見に来たCTOの一枚。

🏃 前週〜前日の追い込み

どうにかこうにか巨大ピンボールもゴールが見えてきて、配布用クリエイティブも揃ったところで、次にやったのは、物理的なブース再現です。オフィスに養生テープでバミリを貼り、みんなでサイズ感を確認していきます。

周りの散らかり具合が「手作り感」をさらに醸し出す一枚。

この時点で、ピンボール背面の強度が少し不安になり、想定していた搬入が難しくなりました。そのため、Designship運営側にも搬入方法の変更依頼を行い、自分たちで車を借りて持ち込むことに🚚💨
加えて(内部の話で恐縮ですが)、普段は事業部側が対応してくれている稟議に私が慣れておらず、タイトな期日で承認をもらいに走り回るなど、各所にご迷惑をおかけすることになりました😔反省

前日に会場入りし、ピンボール最後の仕上げをチャキチャキと👌

イベント直前はだいたい想定外のことが起きるので、臨機応変な対応と、瞬発力の高い意思決定が必要です。そして余裕のあるスケジュールも。(いつも)


2️⃣ 当日 編

当日、私がやったことベースで、イベントのプロジェクトマネージャーがやるべきことを紹介していきます。

普段はデスクワークの我々です。慣れないことばかりの2日間になるので「お祭り感」「みんなで頑張っている感覚を持つこと」が重要になるので、当日はぬるっと始めず、ちゃんと朝会を行い、士気を高め合います。

連絡事項も、絵文字でデコデコしながら一番重要な「自分たちも楽しみ、学ぶ」を伝える💪💖

そして他にも、登壇練習や登壇、こまめなエゴサ&ストック、返送用の伝票を書く、などの裏方のお仕事も粛々とこなします🖊️

登壇を聴いたり、他社ブースを回ってご挨拶したり、各社の取り組みを聞くのも大事なお仕事ですので、そちらも合間に対応してきます👀

ウエディングパークさんのお悩みすくいのポイが、Findyのアイコンの虫めがねと似ていた記念🔍️🐠
GMOさんのブースの職種シールをどこに貼るか迷うだけで大爆笑した記念🤣

ファインディのブースにもたくさんの方が訪れてくださり、ピンボールを楽しんでくださったり、デザイン生産性について深い話ができたりしました!ファインディの取り組みの一部も知ってもらう機会を作れて本当に良かったと思います。

個人的には、ブースに立っていたメンバー全員がファインディでやっている取り組みについて細かく話せるようになっていたことが、驚き&マネージャーとして嬉しいお気持ちでした🥺✨

怖がらずに思いっきり引っ張るのがコツです🚀
各社、それぞれ生産性向上のための取り組みを行っているようでした👀
ビジョナルCDOの田中さんも遊びにきてくださいました👏

3️⃣ 開催後 編

イベントは、終了後もたくさんやることがあります!ここまでまとめてるnoteはあまりない気がするので、簡単に羅列すると下記のような感じ。

  • つながった方へお礼メッセージの送付(各メンバーから)

  • KPIの集計

  • お金の計算(メンバーの立替経費精算、支出計算)

  • 振り返りの準備、ファシリテーション

  • noteを書く

振り返りでは、たくさんのKPTが出た!来年に活かしていくぞ✌

そして、来年に向けて

来年も、Designshipには出展しようと思っています!さらにチームが拡大している予定なので、何ができるか今からワクワクです😊✨️

2024年はデザインからビジネス側への染み出しができました。全社として成長が加速する2025年は、一人ひとりが「デザイン生産性」の意識を高め、事業貢献を最大化するために、さらに組織を拡大していきます。

デザインは単なるクリエイティブ表現にとどまらず、ビジネスアウトカムにつながるものです。そのため、デザイナーはビジネス理解を深める必要があり、デザインの専門性を活かして課題解決へと導くビジネスデザイナーのような役割を求める動きが、今後さらに加速していくと思います。

私たちは、Findy Team+の知見を活用し、組織全体の生産性を可視化・向上する取り組みをデザインに応用していきます。これにより、再現性の高いプロセスを構築し、チーム全体でデザインの価値を最大化する基盤を整えていきます。定期的な振り返りを重ね、PDCAを高速で回しながら、事業貢献するデザイン組織づくりをしていきます。

そんなファインディデザインチームに少しでもご興味がありましたら、カジュ面でぜひ一度話しましょう🙌✨️

Xもやってます✌


いいなと思ったら応援しよう!