AI・データサイエンス周りの気になったニュースに、適当にコメントする(23/9/12)
Web4.0は「仮想とリアルの融合」ってことらしいです。
コトラーのマーケティング4.0, 5.0もそうなんですが、対象が広がっていくという意味で3.0まではとてもスムーズにはいってくるんですよね。
一方向から双方向になった2.0
中央集権から分散型になり地域社会を含めた多方向になった(したい)3.0
それが4.0になると、急に後付けっぽくなる。(個人の感想です)
まだ、我々は3.0をWebでもマーケティングでも、ほとんど成し遂げていないと思うんですよ。技術だけは少しできてきているとか、一部の企業の一部のプロジェクトでそれっぽいことがあるというレベルで。
まだ、人々がBlogを書くレベルで、分散型のWebは活用されていないですよね。
まずは、4.0の前に3.5とかがあってもいいと思います。(おぉ。GPTみたいだ 笑)
もちろん、未来を描くことも重要ですが、キャッチーなX.0で言葉遊びにはならないようにしてほしいですね。
日報は、書くのも大変だけど、読むのも大変。それをAIが支援するサービスがリリースされたようです。
導入の効果と謳っているものがすごいです。
1ができてしまうなら、現場のマネージャーはいらなくなりますね。
もしかしたら、誰もが憧れつつ・誰もが実現方法がわからないティール組織を実現するのはこういうサービスなのかもしれません。
ただ、「そして、気が付いたら人々はAIが評価してくれるような日報を書くためだけに仕事をするようになった」というディストピアにはならないように、上記2, 3の人間のフィードバック・アフターフォローありきのAI利用だよということを忘れないようにしたいです