色名「ピンク」のイマイロ調査(レポート)
上記のAからDの中で「ピンク」というとどの色が自分が感じるピンクに最も近いでしょうか?
そんな調査を2018年にツイッターを通して実施しました。するとみなさんの反応はとても良く、わずか数日で100万インプレッションをいただき、ツイッターのランキングにも入りました。最終的に56,000 人の方からアンケート結果をいただきました。また多くのコメントもたくさんいただきました。ご協力いただきましたみなさんありがとうございます。
実はピンクという色は近年、変化しているという仮説を持っており、それを調べるためにこのような調査を行ったのです。私たちはピンクというと「赤を薄めた色」というイメージを持っているかもしれません。しかし、今回の調査ではそうではないということが圧倒的な数から分かるようになりました。調査ではピンクは赤の明度を上げた色(赤を薄めた色)ではなく、赤紫の明度とを上げた色と理解している人が多いのです。
「ウィキペディア (Wikipedia): フリー百科事典」の「ピンク」のページでは左側の色がピンクの例として紹介されています。違和感を持つ人がいるかもしれませんが、この色をピンクとした色鉛筆など、ピンクの商品はあるのです。ところがもっとも多くの人が感じたのはAであり、次がDでした。実はこの左側のピンクの類似色でるCはもっともピンクとしての評価を得られなかった色になりました。実はCは昔から日本で使われてきたピンクに近い色であります。
なぜピンクの認識がCからAへと変化してきたのか、それには推測が立ちます。また、実際にはどの程度、差があるのかなど、調査の詳細なレポートは色彩研究会マガジンで公開しています。色や色彩心理に興味がある方、色の仕事をされている方はぜひ色彩研究会マガジンの定期購読をご検討ください。色彩研究会は色の最新情報から色についての研究結果などを共有し、色の可能性を広げていきたいと思っているものです。小さなオンラインサロンとお考えください。研究費が公的機関から出ないポーポーはこうした皆様からのご協力が研究費になり、それで研究を行いまた、皆様にフィードバックするようにしています。購読していただいた方は資料をダウンロードして、ご自分の資料に使っていただいて結構です。
ここから先は
ポーポー色彩研究会
「色を使って問題解決しよう」「色の可能性を広げていこう」をテーマにした色彩心理の研究会です。 マガジンを購読いただくと色彩心理関係のセミ…
いつも応援ありがとうございます。 みなさまからいただいたサポートは研究や調査、そしてコンテンツ開発に活かしていきます。 ミホンザルにはバナナになります。