
創作活動研究部(課題1 研究・考察)
色彩研究会の創作活動部に所属のみなさんへ、課題提出ありがとうございます。提出いただいた課題のご意見を紹介しながら、デザインを論理的に考えていきたいと思います。なんとなくという感性でも良いのですが、感性は理論の乗るととても強くなります。なんとなく自分の感性を信じて作っていくのも良いですが、理屈がわかると才能が安定します。また、他人に説明できるので講師のような仕事にもつながります。
今回は生地用に作った柄を見て「絵柄とかわいらしさ」を取り上げました。
①特定の絵柄のサイズが変わると全体イメージがかわいいと感じるのはなぜか
②背景色(白・黒)が変化すると感じ方が変化するのはなぜか
ではこのふたつについて部員のみなさんのご意見を見てみましょう。とてもみなさん真剣に考えて下さいました。そして最後に私の見解をまとめます。あっている間違っているのではなく、視野を広げる訓練と、論理的に創作物を捉える練習になります。
Aのデザインの中にある星を小さくしたのがBです。私はAよりもBが可愛いと感じました。感じ方はそれぞれで正解はありません。商業において正解を求めるとすると、多くの人が可愛いと感じ、購入に至るものが正解になります。
ではみなさんの分析結果(代表意見)を拝見します。
ここから先は
4,131字
/
2画像

「色を使って問題解決しよう」「色の可能性を広げていこう」をテーマにした色彩心理を研究会していきます。
「ポーポー色彩心理マガジン」は
[学んで解決・学んで広げる]
[参加して解決・参加して広げる]
[仲間を作って解決・仲間を作って広げる]
[相談して問題解決・相談して可能性を広げよう]
といった内容に分かれており、ここでしか手に入らない希少な色の情報も含まれます。皆さんのビジネスや日常にお使いいただけます。マガジンで完結するものではなく、マガジンから様々な可能性とワクワクが広がります。
ポーポー色彩研究会
¥2,000 / 月
「色を使って問題解決しよう」「色の可能性を広げていこう」をテーマにした色彩心理の研究会です。 マガジンを購読いただくと色彩心理関係のセミ…
いつも応援ありがとうございます。 みなさまからいただいたサポートは研究や調査、そしてコンテンツ開発に活かしていきます。 ミホンザルにはバナナになります。