![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161730802/rectangle_large_type_2_9c79c600458493fea98bce7e704c6f01.jpeg?width=1200)
「魅惑の心理」マガジンvol.257(好奇心が不安を軽減させる研究)
人は色々なものを知りたがります。好奇心が強い人、弱い人と個人差はありますが、日々いろいろな情報を知りたいと思います。私は色彩心理や心理学に興味を持っているので、色が人に与える影響について、もっと知りたいと思います。言葉になっていない様々な心の動きを詳しく知り、新しい心理効果を知りたいと思います。もっと身近なところでは市販のカレールーの何と何を混ぜたら最高に美味しくなるか知りたいですし、お財布に入ったお金が家出しない心地よい財布の作り方を知りたいです。
人が持つ「何かを知りたい」という欲求は、どうやら私たちが考えているよりも強い力がありそうで、食欲と同じぐらい人間に深く根付いているものという研究もあります。
ここから先は
987字
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/7195623/profile_34dc073ea920eab3ef629a9fc45d9293.jpg?fit=bounds&format=jpeg&quality=85&width=330)
心理に関わるトピック、最新心理傾向、SNS心理学など教科書やネットに載っていないような希少な情報、オープンスペースではなかな話ができない業界の裏話もお届けしていくつもりです。
ポーポー「魅惑の心理」マガジン
¥500 / 月
心理に関わるトピック、最新心理傾向、SNS心理学を雑談のような話を軽いお話にしてお届けします。心理学に興味がある人、心理を使って何かに活か…
いつも応援ありがとうございます。 みなさまからいただいたサポートは研究や調査、そしてコンテンツ開発に活かしていきます。 ミホンザルにはバナナになります。