見出し画像

本をたくさん読む人と漫画をたくさん読む人の性格

人の性格は生まれつき先天的な部分と、環境や親の教育などの後天的な影響によって作られるのですが、環境因子の一つとして、「本」「漫画」が人の性格にどのように影響を与えているか、少し面白いデータが集まったので、みなさんと共有したいと思います。

本をたくさん読む人と漫画をたくさん読む人では、性格傾向が異なっているかもしれないと想像できるかと思いますが、本を読む人はまず想像力が豊かな傾向があります。もちろん個人差もありますから、読む人がみんなそうであるとはいえません。また、その他の特徴として共感能力が高い傾向があります。これは読書をしながら登場人物の視点で読み進めたり、登場人物に共感しながら読むことで、リアル社会でも共感性の性質が機能するためと考えられます。感情も安定傾向が見られます。

(本を読む人の特徴、性格傾向)
・想像力が豊かである
・共感力が高い傾向がある
・感情が安定する傾向がある

一方で、漫画をずっと読み続けている人は、想像力が弱い傾向が見て取れます。漫画ばかり読んでいると「空想の世界」にいて、想像力が溢れている人が多いという感じがするかもしれませんが、実際は逆です。このことから漫画が意外と受容型のコンテンツである、もしくは受容型で読んでいる人か多いことが考えられます。

これは「絵」があるために、想像をする必要がない、少なくて良いためと思われます。また、共感能力が乏しい傾向があり、リアル社会で他者に共感できなくて、トラブルになるケースが目立ちます。ある場所で人間関係のトラブルが多発していることから、その原因を調べているうちに「漫画をたくさん読んでいる人たちだった」というケースもありました。

ここからも、漫画は読みながら感情移入をすることが小説と比べて少ないということが想像できます。また刺激が小説と比べて多いので、日常も刺激を求めるケースがあることが傾向として見られます。

もちろん、これも漫画を読む人の大多数がそうであるということではなく、そのような人を生み出しやすいということであります。「漫画を読む人は悪い人」という誤解を持って欲しくありません。単に共感能力を強くする背景が読書に比べて低いということだけです。

ここから得られるものとして、漫画をたくさん読んでいる人は読書も並行して利用したほうがいいと思います。また、漫画を中心的に読む場合は、読み流しをするのではく、感情移入をする、キャラクターの心情を考えながら読むと良いかもしれません。そのため、漫画をそのように読んでいる人は十分に想像力や共感能力があると考えられます。「漫画を読むと、主人公になった気持ちになったり」「あいつの行動、あれはないよな」と感情移入しながら読んでる人は、本を読んでいる人よりも、十分に共感能力が鍛えられているかもしれません。

ちなみに私は、アニメですがクララが立ったときが人生で一番うれしかった瞬間ですし、イデオンと初回のエヴァの最終回とZガンダムで母親が殺されたシーンを見たとき、しばらく鬱っぽくなりました。

漫画が好きな人にも良い部分をお伝えしたいですが、漫画を読むことで良いこともあります。キャラクターの表情から感情を読み取ろうとすることは、会話以外のコミュニケーション、ノンバーバルなコミュニケーションを鍛えることができます。これは本では得られないものです。また、たくさんの世界を疑似体験することで、思考が深まったり、経験値が上がる要素があります。追い詰められた主人公、自分だったらどうするか、そんなことをふりかえってみてもいいですね。漫画にも良い教えもあります。私はカイジで人生を学び、ゼロで突破力を学びました。

(漫画を読む人の特徴、性格傾向)
・本を読む人と比べて、想像力が豊かになりにくい
・人の表情、考えていることに敏感になり得る資質がある

都市エリアに住む日本人は、世界から見ると極めて冷酷な傾向がありますが、これもまた漫画の影響が少なからずあるのかもしれません。漫画が悪いのではなく、漫画を補完する形で適度なリアルな人間関係の構築があるといいわけです。

無機質な空間でひたすら漫画のみを読む、どんどん読みっぱなしにするのがよろしくなさそうということがわかります。

今回は本をたくさん読む人と漫画をたくさん読む人の性格傾向の話をお届けしました。

ここから先は

0字
心理に関わるトピック、最新心理傾向、SNS心理学など教科書やネットに載っていないような希少な情報、オープンスペースではなかな話ができない業界の裏話もお届けしていくつもりです。

心理に関わるトピック、最新心理傾向、SNS心理学を雑談のような話を軽いお話にしてお届けします。心理学に興味がある人、心理を使って何かに活か…

いつも応援ありがとうございます。 みなさまからいただいたサポートは研究や調査、そしてコンテンツ開発に活かしていきます。 ミホンザルにはバナナになります。