見出し画像

定期購読マガジン「ポーポー色彩研究会」パワーアップのお知らせ

勉強は「わくわく」という期待感に溢れ、「へえー」と何かと何かがつながると楽しく、とても面白くなりますよね。ポーポー・ポロダクションがみなさんに伝えたい心理学、色彩心理学はそこを目指しています。

ポーポーのnoteで出しております定期購読マガジン「ポーポー色彩研究会マガジン」は、ここでしか読めない色彩の研究やオンラインセミナーの動画などを毎月更新してきましたが、時間軸で更新を続けてきたので雑多な感じになってきたこともあり、ここで整理をしたいと思います。そして、さらにジャンルを明確に分けて、2025年はどんどん楽しいコンテンツを更新していく予定です。次のステージに向かいたいと思います。

色彩研究会マガジンでは、色彩心理学や様々な心理学に興味のある方に向けて、多様なコンテンツをアップしていきたいと考えております。背景にはポーポーが持っている知見を購読者である色彩研究員のみなさんに、もっともっとお伝えしていきたいという思いが日々強まっているからです。それにあれもこれもやってみたいけれど、できていないことがたくさんありまして、全部できるかわからなけれど、「やれることは全部やりたーい」と思った次第です。また、色彩研究員のメンバーは、色彩心理になんとなく興味がある色彩心理初心者の方から、色の仕事をしていたり、色彩心理を教えている先生まで幅広くいらっしゃるので、交流していくことは多くの方のメリットにつながるので、そんな横のつながりも強化していきたいと思っています。何しろみなさん面白くて優しくて素敵な人ばかりなのです。様々な難易度の違いを設けて、わくわくするような「楽しい」コンテンツの必要性を感じております。

・心理学や色彩心理の知見をみなさまに伝えたい
・心理実験など、皆さんと一緒に実際にやってみたいことがたくさんある
・研究員さんは、みんな良い人ばかりなので横の繋がりの強化はきっと研究員さんのためになる

今までもそうでしたが、何しろここでしか手に入らない、学ぶことのできない知見をご用意します。ポーポー・ポロダクションの基本方針としては、全ての学びを論理的に構築し、「センス」なとの感覚的なものに依存することなく、ロジカルなメカニズムを大事にしております。それは学んだことを自分だけでなく、また別の誰から伝えやすくすることにつながるからです。そして学びは広く、色彩心理学を中心に、心理学・脳科学・行動経済学・ゲーム理論などを横断的に使っていきます。これを同時にできる人は、日本ではほとんどいません。ポーポー・ポロダクションが広告代理店によく好んで指名されるのは、ポーポーがひとりいれば様々な問題について対応できてしまうからです。どのように複数の学問を結んでいくのか、そういう技術的なこともお伝えしていきたいです。そして、超心理学などの面白いテーマも、共有し楽しんでいたらと思います。

ではその項目をご案内します。購読者の方はこの中から「自分の興味があるもののみ」をチョイスしていただいてご参加ください。全てに目を通したり参加する必要はありません。参加できないこと、見ないことに少しも後ろめたさを感じる必要はありません。自由度が高い設定も、ポーポー色彩研究会の良いところだと思います。参加ただくには「ポーポー色彩研究会マガジン」をご購読いただくだけで完了です。

(1)色の基礎

色彩心理や色彩についての基礎項目、基礎的な考えを整理します。色彩研究会は色の教育を受けた人だけが見て楽しいコンテンツではなく、初心者から色のスペシャリストまで、多くの方が楽しめるコンテンツをアップしていきたいと考えています。上級者の方はスルーしても結構ですし、ご自分の生徒さんを教えるものとしてそのままお使いいただけます。

研究員の色彩感覚、色彩能力を向上させるコンテンツも考えています。特別、難しいことではありません。

色の基礎的な性質から色彩心理の基礎、自分の色彩能力を高める方法などを学びます

(講座・コンテンツ例)
・色とは何か、色が見えるメカニズム
・色の心理効果について 
・みなさんの色彩能力UPする養成講座 など

(2)色にふれる・楽しむ

色を通してもっとワクワクしてただくために、色に関するイベントを実施していきます。過去には絵の具を作ったり、藍染の職人さんからレクチャーを受けつつ藍染体験をしたり、ポーポーが解説しながら美術館をめぐるなどのイベントも行いました。何しろ「楽しい」「ワクワク」を大事にしていきます。研究員さん同士の交流会なども関東や関西で実施していきます。

過去のイベント例
アートな場所の見学会なども

(過去のイベント例)
・顔料の絵の具作り(ピグモン東京オリジナル講座)
・藍染講座、体験
・美術館(岡本太郎展、庭園美術館、キュビスム展、モネ展など)
・交流会(東京・大阪・名古屋) など

次のリアルイベントは2025年2月15日(土)もしくは16日(日)にリアル講座「色の可能性講座(色を活用すればこんなことまでできてしまう、心の中をよみとくことから経済活動まで)」(仮)と参加した方と新年交流会を都内で開催予定です。近日、案内を出せると思います。すでに参加希望をたくさんの方からいただいておりますが、もう少しお待ちださい。同じ勉強をされている方や趣味が近い方との話をするのは、とても刺激的です。

(3)色を学ぶ

色は心と結びついて、様々な心理効果を作ります。色の面白い心理効果、不思議で強い色の力を紹介し、色を使いこなしていきたいと思います。また、色を使えば人の心の中を覗くことができたり、特定の色を使うことで特定の感情を想起させることもできます。色の可能性を学ぶ講座をまとめていきます。

色彩心理講座・色でよみとく講座などを実施

(講座・コンテンツ例)
・色の不思議、色彩心理講座
・色の好みと性格の関係、色でよみとくセミナー 
・色彩心理マスター講座 など

(4)色を伝える、色のことば

色を表現するのにどのような「ことば」を使うと良いか、どのように伝えると色は相手に伝わるのか。技術としての伝え方だけでなく、美しい色を表現することばを学ぶことで、人として品格を向上し、内面から美しくなることを目指します。日本には美しい四季の色を表現する、美しい色のことばがあります。「繊細な色の表現」「美しい色名」「色の定量表現」など、美しいことばがどのように生まれたかだけでなく、文学の世界などでどう使われてきたかもお伝えしていきます。それを次の世代、後世に伝えていきましょう。

色を形容する言葉「薄い」「浅い」「淡い」の違いなどを学んだり
雀色時、蒼海など色を表現する美しい色のことばを勉強します
文学作品に登場する色名、由来となった固有物を紹介します
たとえば源氏物語に登場する桜は、今のわたしたちが見ている桜の色とは実は違うのです

(講座・コンテンツ例)
・色の基本色の選定と使い方
・美しい色名 
・表色系、色見本の世界
・文学と色名 など

(5)色を知る、最新情報、色の世界

色に関わるトピックスや色の話、そして最新情報などを紹介するコーナーを設けたいと思います。世界からの最新研究なども紹介します。ここでしか見られないポーポーがおこなっている色の調査や色の研究もご用意します。色に関する情報を共有していきましょう。

(6)色の応用

考え方や組み立て方、ロジカルな思考法など、学びを人に伝えたり、よりよく見せる方法について勉強したり、行動経済学やゲーム理論など他の学問と結びつけて、様々な学びへと広げていきます。直接的に色彩心理と結びつくものから、色彩心理をより深く知るために間接的にあると良いものまで、様々なものを勉強していきましょう。

(7)その他

ここまでの枠に収まりきらないワクワクなものを紹介していきます。物語やエンタテイメント、たとえばアニメ作品を色彩心理の視点や色彩効果で解説したりするのも楽しいと思います。

ポーポー色彩研究会は購読方の小さなオンラインサロンとしての性質もあります。研究員さん同士の交流やここでしか手に入らない学びは、きっとみなさんの役に立つと思います。月額費は2,000円、多くのサロンやサブスクが値上げ傾向ですが、色彩研究会マガジンは値上げする予定はありません。

購読者はここにある資料を自由に使っていただくだけるだけでなく、ポーポーのイラストも自由に使っていただけます。販売目的でなければ、みなさんご自分でグッズを作ったり、資料に使っていただけます。さらに心のケアや相談もお受けしており、定期的にみなさん色に関わることだけでなく、職場での人間関係や自分が見た夢についてのお話もお聞きいたします。何しろ自由度の高い場所なので、みなさんのサードプレイスの一つとして使ってください。あなたの居場所がここにあります。

ご購読お待ちしております。

(ご注意)過去のコンテンツは一度、整理して再構築しようと思っているので、一度下げるものも出てきます。今の形で必要なものは12月28日までに保存ください。

ここから先は

0字
「色を使って問題解決しよう」「色の可能性を広げていこう」をテーマにした色彩心理を研究会していきます。 「ポーポー色彩心理マガジン」は [学んで解決・学んで広げる] [参加して解決・参加して広げる] [仲間を作って解決・仲間を作って広げる] [相談して問題解決・相談して可能性を広げよう] といった内容に分かれており、ここでしか手に入らない希少な色の情報も含まれます。皆さんのビジネスや日常にお使いいただけます。マガジンで完結するものではなく、マガジンから様々な可能性とワクワクが広がります。

「色を使って問題解決しよう」「色の可能性を広げていこう」をテーマにした色彩心理の研究会です。 マガジンを購読いただくと色彩心理関係のセミ…

いつも応援ありがとうございます。 みなさまからいただいたサポートは研究や調査、そしてコンテンツ開発に活かしていきます。 ミホンザルにはバナナになります。