見出し画像

架空球団ペナント_頑張パワフルズ(2024年度)

先発陣が崩壊し、2年連続の最下位に。テコ入れ急務!


【攻撃力】

・盗塁がリーグ1位を記録。足を生かした攻撃に直井を中心に走れる選手が多い。一方で、本塁打はリーグ5位であり、長打力に課題か。特に外国人以外で本塁打を打てる選手が少ない点が気がかり。

◎獲得タイトル
 新人王:神保 秀平(125票)*初受賞
◎ベストナイン
 ・選出者なし

【チーム攻撃成績表】

【守備力】

・近年の課題である先発防御率は5.24と、リーグワーストを記録。今季も改善が見られなかった。リリーフは安定感があるが、昨季ほどの圧倒的ではなかった。

◎獲得タイトル
 ・獲得者なし
◎ゴールデングラブ賞
 投手:新保 幸広(87票)*初選出
 三塁手:樋渡 英俊(234票)*2年連続2回目

【チーム守備成績表】

◎オールスター出場選手
 中継ぎ投手:ポール・バーグル(ファン投票3位)*初選出
 三塁手:樋渡 英俊(ファン投票2位)*初選出
 外野手:クラーク・コールター(ファン投票2位)*2年連続2回目

【守備位置別】

<捕手>
・昨季スラッガーの片鱗を見せた瀬戸を開幕から起用も、スランプに陥る等、昨季の再現とはいかなかった。
・代役として起用されたのは、若手の神保。93試合に出場し、打率.294、1本塁打、32打点とシェアな打撃を見せ、見事新人王に輝いた。
<一塁手>
ディマスが主戦として多く起用された。113試合に出場し、打率.267、17本塁打、56打点、OPS.788と36歳ながら、十分働けるところを見せた。
・控え及びディマスの休養日は氏家を起用。確実性は低いものの10本塁打を記録。来季はスタメンを勝ち取りたい。
<二塁手>
・ベテランのが多く起用された。は81試合に出場し、打率.296、2本塁打、19打点、16盗塁、OPS.749を記録。衰えが見えており、守備面では起用が難しくなっているが、天性のバットコントロールは健在。
・控え及びの休養日は浜村を起用。87試合に出場し、打率.321、1本塁打、15打点、OPS.775を記録。強肩を生かした守備力も高く、来季はスタメンとして起用されそう。
<三塁手>
・若手の樋渡が成長。今季は2年連続での規定打席に到達。143試合に出場し、打率.275、22本塁打、71打点、OPS.831を記録し、自身初のオールスターに選出された。本塁打を昨季から10本増やすなど、長打力に磨きをかけた。守備では強肩と堅守で2年連続のゴールデングラブ賞を受賞した。
<遊撃手>
・ベテランの細見が昨季に引き続きスタメンとして起用され、今季は自身初の規定打席に到達した。125試合に出場し、打率.283、0本塁打、36打点、11盗塁を記録。
信田は64試合と少ない出場機会ながら、7本塁打、OPS.771を記録。守備面で遊撃手は難しく、コンバートも視野。
<外野手>
・長年を4番を務めてきたコールターだが、今季は樋渡に4番を譲るなど低調。128試合に出場し、打率.252、24本塁打、86打点、OPS.759を記録。主軸としてランナーを返す力は健在ではあるが、来季は復活を期待したい。
今津は106試合に出場し、打率.248、15本塁打、47打点、10犠打、12盗塁、OPS.748を記録。長打力に磨きがかかり、長打率は昨季から1割ほど増やした。
直井をトップバッターとして今季も起用。107試合に出場し、打率.243、23本塁打、46打点、27盗塁、OPS.804を記録。
・控えとしては小栗が多く起用された。92試合に出場し、15盗塁、盗塁成功率.789を記録。走塁、守備面でチームに貢献した。

【野手成績表】

<先発投手>
・先発のエース新保は25試合に登板し、防御率4.86、9勝14敗を記録。先発で唯一規定投球回を投げ、イニングイーターとしての働きを見せた。
・二番手の仲澤は19試合に登板し、防御率4.34、6勝5敗、QS率63%、HQS率42%と安定した投球を見せた。
・昨季不調だった永松は19試合に登板し、防御率4.09、4勝11敗を記録。投球自体は悪くないものの援護が少なく、二桁負けを記録した。
・新外国人のバクスター、昨季先発の柱として起用した城戸が誤算で、試合を作れなかった。
・若手有望株の大道は9試合に登板し、防御率3.96、1勝3敗を記録。ここまでは順調に成長している。
・海外留学にて成長した大賀吉本は制球が向上した成果を1軍では見せることができなかったが、奪三振率は8.00を超え、ポテンシャルの高さは感じた。来季は安定感をつけ、先発ローテーションを守る活躍を期待したい。
<リリーフ>
・抑えの三河は47試合に登板し、防御率2.23、2勝4敗、27S、12HPを記録。昨季よりも、成績を良化させた。
・セットアッパーのバーグルは49試合に登板し、防御率3.91、4勝4敗、37HPを記録。なくてはならない存在ではあるが、衰えがみえており、来季セットアッパーは鷲尾へ変更することも検討とのこと。
・勝ちパターンでは鷲尾生田目が起用。鷲尾はチーム最多の60試合に登板し、防御率3.03、6勝4敗、1S、15HPを記録。安定感抜群で中継ぎ陣のリーダーとして仲間を鼓舞した。生田目は昨季の活躍が評価され、勝ちパターンとして起用。41試合に登板し、防御率3.88、3勝4敗、3S、17HPを記録。威力のあるストレートで凡打の山を築いた。
生田目と同世代の田淵はビハインド中心に43試合に登板。防御率3.08、1勝1敗、5HPを記録。多彩な変化球を駆使し、安定した投球を見せた。
・昨季活躍した新垣草間が今季は不調で苦しんだ。一方で代わりに1軍に昇格した高岡が15試合に登板し、防御率0.90を記録。高速スライダーとチェンジアップの緩急で打者を打ちとった。

【投手成績表】

【プロスペクトランキング10】

・トッププロスペクトは捕手の神保。今季1軍で捕手として多くスタメン起用された。打撃守備共に1段階ランクアップできれば、絶対的な捕手として降臨できる素材。
・2位は昨年のドラフト3位の駒形がランクイン。今季15試合に出場し、ヒットを放つなど、適応力が高い。三塁手は樋渡が絶対的な存在になっており、一塁手での出場機会を目指したい。
・3位の成井は高卒1年目ながら、1軍4試合に登板し、2試合でHQSを達成。多彩な変化球で的を絞らせない投球が魅力。変化球で三振をとれるようになると面白い存在になる。
・4位の金剛も高卒1年目ながら、1軍2試合に登板した逸材。制球に破錠がなく、今後が期待される存在。
・5位の吉本は海外留学により、もう1球種の変化球の習得と制球の両方について成長。引き続き制球、スタミナがつけば、先発として起用できる投手に。中継ぎから起用か。
・6位は昨年のドラフト2位の岡上。今季は52試合に出場し、打率3割越えを記録。打撃がプロで通用することを示した。守備面は課題で、自慢の足を生かしたい。
・7位は制球力の高さが魅力の右腕谷田。ノビのあるストレートと、キレのある変化球を駆使して打者を抑える投手。左打者に滅法弱いところとスタミナ不足を克服すると1軍起用の道が開ける。

【野手】
【投手】

【自由契約】

・以下8名を自由契約とした。

平尾 丈夫(捕)33歳(*10年)
 俊足が武器の捕手。直井の台頭により出場機会が得られず。
高江洲 正也(二)30歳(*3年)
 オールドルーキーで即戦力として期待された選手。俊足が武器だが守備面に難があり、活躍できなかった。
北浦 幸博(投)32歳 ⇒ 津々家バルカンズ
ウォーレン・バクスター(投)32歳
 先発ローテーションを埋めることを期待された新助っ人。期待された働きは見られなかった。
 *通算成績(1年):75回、防御率5.37、2勝8敗、0S、0HP、52奪三振
堂上 祐也(投)28歳
 150㎞/hを超えるストレートで押す投球が持ち味。制球面を乱す場面が多く見られ、活躍できず。
 *通算成績(6年):58回、防御率5.98、2勝3敗、0S、1HP、39奪三振 
大村 敏晃(投)28歳
 150㎞/hを超えるストレートとサークルチェンジを武器とした投手。一時期先発ローテーションを任されたが、長く活躍できず、ここ2年は2軍暮らしが続いた。
 *通算成績(10年):332回、防御率5.85、17勝25敗、0S、1HP、280奪三振 
木下 健彦(投)27歳(*9年)
 2種類の変化の違うスライダーが武器の左腕。制球不安で、ボール先行になって四球を与えてしまうことが多く、弱点を克服できなかった。
大戸 洋介(投)25歳
 豊富なスタミナを持つ右腕。ツーシームとスライダーで打者の内角をえぐる投球が武器。エンジンのかかりが遅く、立ち上がりが不安定で打ち込まれる場面が目立った。

以下1名を自由契約選手から採用した。

福山 孝男(投)32歳 ⇐ ドリル・モグラーズ

【野手】
【投手】

【FA移籍】

新保 幸広(投)31歳(*Bランク) ⇒ 津々家バルカンズ
 ※江原 龍一(投)27歳 ⇐ 津々家バルカンズ(人的補償)
エイハブ・クレイグ(一)32歳(Aランク) ⇐ 極亜久やんきーズ
 ※今福 忠晴(投)24歳 ⇒ 極亜久やんきーズ(人的補償)
今関 賢太(投)31歳(*Bランク) ⇐ 一番星ブルースターズ
 ※新垣 将也(投)32歳 ⇒ 一番星ブルースターズ(人的補償)

・得点、長打力に課題を持つチームであり、FA戦線に参戦。やんきーズからFAしたクレイグを獲得。日本一のチームの3番打者を獲得できたのは大きい。
・またブルースターズからは今関を獲得。弱点の先発陣の補強として安定してローテーションを守れる投手であり、エースとして期待される。
・エースの新保は今回FA宣言し、引き留めに失敗。人的補償として江原を獲得。先発ローテーション入りが期待される。

【ドラフト】

×1位:堀江 直也(投)高卒(高校No.1投手/夏の全国大会ベスト4)
○1位:今井 義則(投)社会人
2位:佐瀬 克拓(遊)社会人
3位:篠田 啓補(外)大卒(南九州の大砲/全日本選手権大会ベスト8)
4位:柴田 辰哉(一)高卒(関東ビッグ3)
5位:杉山 省三(投)高卒(鳥取のドクターK)

・超高校級右腕の堀江を1位指名するも抽選で外した。2回目の指名では補強ポイントである即戦力投手の今井を獲得。カットボールがウリの左腕でチェンジアップとの緩急で打者を打ち取ることのできる投手。
・2位は、社会人遊撃手の佐瀬。遊撃手はベテランが多く、一番若い田辺でも29歳と補強ポイントだった。打撃型の遊撃手であり、長打力のある選手。
・3位は大卒外野手の篠田。大砲候補として期待されている外野手は豊嶋出口がいるが、いずれも伸び悩んでいる状態。篠田が入ることで外野手のレギュラー争いが活性化しそう。
・4位は関東ビッグ3の一人、高卒スラッガーの柴田を獲得。追い込まれても粘り強い打撃が持ち味の選手であり、将来有望な選手。
・5位は高卒右腕の杉山。鳥取のドクターKと称された右腕で、ストレートとチェンジアップの緩急差で打者を打ち取る投手。試合終盤に尻上がりに調子を上げてくるタイプの投手である。

【野手】
【投手】

【ユース昇格枠】

以下1名をユースから採用した。

谷田 球一(二・外)高卒

【野手】

【検索用ワード】
 パワフルプロ野球、パワプロ、オーペナ、架空球団

いいなと思ったら応援しよう!