
M-1の錦鯉優勝について感じたこと
私があらためてここで書くことではないかもしれないが、先日のM-1で感じたこと。
優勝したのが錦鯉で、その優勝について、ボケの長谷川さんの年齢のことがかなりクローズアップされていた。
確かにそういう側面も、優勝ストーリーの中には存在しているかもしれない。
ただ、それだけで優勝できるほど甘い世界でもないし、それが審査に影響したとすれば、それは審査自体に問題が出てくる。
メディアやマスコミはストーリーを求めるから、ことさら年齢のことをクローズアップしたくなるのもわからないではない。
ただ、ここからはあくまでも私見だが、私はM-1の錦鯉を見て、違うことを感じた。
ボケの長谷川さんのパフォーマンスは、「笑われること」にかなり徹底的に徹したのではないかということ。
通常、漫才師は、人に笑われるのではなく、人を笑わせるもの、だと定義するケースがある。
漫才師のプライド、矜持が、この「人を笑わせる」ことだとすれば、長谷川さんのパフォーマンスはそれと逆行する。
つまり、プライドや矜持を放棄していたということ。
その代わりに、笑われるか、笑わせるかに関係なく、彼らと観客、彼らと審査員、彼らと視聴者、との関係性において、
「笑うという感情を発生させる」
という一点にだけこだわったということ。
それが笑わせることではなく、笑われることであっても厭わない、という立ち位置。
それを象徴していたのが、審査員の松本人志のコメント
「一番バカな人に投票した」
というもの。
もちろん、長谷川さんがバカということではなく、漫才師としてバカという役割を演じたということではあるが、私はちょっと違うニュアンスを感じた。
彼は、バカを演じたのではなく、バカと一体化した、と感じた。
つまり、漫才というカテゴリーの、ボケという役割の中で、バカを演じきったのではなく、身に纏ったバカが皮膚と一体化し、バカを滲み出させた、ということである。
それほどまでに、自分たちの漫才に徹底的に向き合い、徹底的に貫いた、ということも言える。
その凄みが、観客や審査員や視聴者の感情を動かしたような気がした。
それは年齢とかそういうことではない。
もちろん、他の出演者も面白かったし、中には錦鯉よりも面白いネタだなと感じるものもあった。
ただそこに感じたのは、
「面白い漫才でしょ」
という笑わせている、笑わせられている、という感覚。
もちろん、笑わせるのが漫才師の仕事なので、それが当たり前のことだが、その笑いは感情的に笑うということではなく、理性的に笑いを解釈しているという感覚に近いものだった。
錦鯉の漫才はそれとはちょっと違って、どちらかというと感情的に笑いが発生するという感覚だった。
では、その錦鯉の笑いを発生させる凄みはどこから来たのかと考えると、ひょっとしたら年齢的なものもあるかもしれない。
もう自分たちには、漫才というものしかない、というある種の覚悟。
例え笑われようが、自分たちの漫才を信じるしかないという開き直り。
その自分たちの漫才を、皮膚から滲み出るほどの表現として、披露することができたということ。
そこに、受け手が笑わされているという感覚ではなく、理屈抜きに反射的に笑えるという感情を発生させたのではないか。
それが松本人志が言った
「一番バカな人」
ではないか。
M-1は一番面白い漫才師を決める大会。
面白いとは、笑わせるだけではないということ。
そういうものを錦鯉の漫才を見て感じた。