【パパ育コミュ】読書サークルのご紹介
初めまして、パパ育コミュ 読書サークルです📘
パパのためのオンラインコミュニティ・パパ育には、いくつかのサークル活動があり、読書サークルもその一つです。
本記事では、読書サークルについてご紹介いたします。
読書サークルとはなんぞや?何するサークル?
読書サークルの目的
読書サークルは、下記の2点を活動目的としています。
本を通じてパパの交流を図る📚
本(先人たちの知恵の結晶)に学んで知識をアップデートする✏️
育児は慣れないことの連続です。
初子の人にとってはなおさらで、2人目以降も子供ごとの個性の違いや複数の子供の面倒どうみればいいの!?などなどさまざまな悩みごとが出てきます。
しかしながら、それらは先人たちが乗り越えてきたことです。
そして言葉という知恵を獲得した人類は、それを「本」に残してきました。
読書サークルは、そんな本を軸にして活動するサークルです。
幼児教育が気になるんだけど良い本はないか
子供の発達が心配なのですが発達について分かる本が知りたい
読み聞かせに良い絵本を共有したい
などなど、本を軸にパパ・ママたちの交流を深め、そこに書かれた知識を学んでいこうというサークルです。
活動内容
読書サークルは、2022年現在、以下の2点を主な活動としています。
月1回の本に関するイベントの実施
ビブリオバトル、輪読会、著者を招いてのイベント、本の紹介など
育児・家庭などに関する本のレビュー(noteに作成)
イベントは基本的にサークル内に閉じるのでなく、パパ育全体、時にはパパ育以外の一般参加の方も含めて行っていきたいと思っています。
またなるべく多くの人に本に親しんで欲しいので、読書に慣れていない人でも参加できるようなイベントにしていきたいです。
これまでの活動報告
ビブリオバトルの開催
「育児に関する本」をテーマにビブリオバトルを行いました。
育児本や幼児教育に関する本などが出てくると思いきや、「失敗の科学」(ビジネス本に近い)、「愛するということ」(思想書)といった本まで出てきて大熱戦でした。
見事「愛するということ」が優勝を飾りました。
輪読会
輪読会では、ビブリオバトルで優勝した「愛するということ」を取り上げ、読書サークルメンバーで手分けして読解。
読んで思ったことや、各自の夫婦観・育児の実体験に照らし合わせての議論を行い、理解を深めました。
活動スケジュール
月初にサークルで打ち合わせ
当月のイベントの企画
レビュー担当の決定
月後半にイベントの実施
当月中にレビューの投稿
参加メンバー
読書サークルは、現在下記のパパ育メンバーで運営されています。
むーむー(リーダー、本記事作成者)
いっしー
シカゴリラ(パパ育コミュ主催)
ブロウ
ミトス
もってぃ
りょう育ママ
最後に
読書サークルの紹介、いかがでしたでしょうか?
メンバーは随時募集中です。
本が好きな方、好きでない方も大歓迎です!
興味を持たれた方は、下記のリンクよりパパ育のSlackアカウントを作成、「#202_読書サークル2022」のチャンネルに参加してください。