見出し画像

全統小 小3 11月結果

去る11月3日
全統小の日でした。

小3は2科目 マークシート方式。




テスト結果

6月と変わらずの成績でした。
算数  93点/150点満点
国語 113点/150点満点
偏差値は 51〜52くらい

算数。
あと15点は取れた‼︎と思うけど、まぁ結果が全て。たられば論は意味ないですね。
次に向けて復習だけはやりました笑

でも、テストが増える4年生からは受けるか悩みます。



そしてついに面談!!

結果忘れてしまった引き際確認
とりあえず偏差値五十以上ある▶︎優秀成績者として塾の入塾資格には到達していると慰められました笑
全然伸びてないし…みたいな。
まずは何を間違えたかを確認して…という当たり障りないお話でした。
低成績なので、あまり期待されてないことを節々で感じます笑


志望校クラス確認

引き際確認忘れましたが、
今目指してる学校は◯◯ですが
4年生になるにあたり、どのクラスを目指したら良いですか
?とは聞けました!

目指すべきクラスは
トップ1.2
中間1.2
基礎クラス
があるとして…(人数によって、何クラスできるか詳細不明ですが)

トップ2(下限偏差値56)か、中間1の上の方にいれば。とのことでした。

うちの子、多分今は中間2(下限偏差値46)くらいのレベルでは?という…

まず、
国語▶︎受講してない、何もやってない
算数▶︎応用に対応できない
という状態。

この2科目で最初のクラス分けテストで偏差値56を目指すとなると割とうちの子には酷かもしれない。
4科目になったとしても、国語・社会が足を引っ張りまくる…笑


テストでのネック

前回記載しましたが、うちの子は発達性ディスグラフィア。
努力でどうこうなる問題でもない、と。
では、うちの子だけに関してですが、症状としてテストで問題となるのは何なのか??というお話です。(個人個人、症状が違います)

◾️漢字があまり書けない(得点源の漢字に差がついてしまう)
◾️社会で漢字で書かないと正解にしてもらえないとおそらく無理(今はそもそも興味なくて何も覚えないし、受講もしてないので様子見の沈黙)
◾️マスの中に字を入れるのが大変(はみ出すこともある)
◾️記述がほぼできない(わかっていても、文字を書き出すのに困難あり)


一応、塾でのノートについても相談しましたが、ノートは取らなくて大丈夫。テキストがノートがわりです。と、塾長も特に対応しないという応答でした。
※ここをメモしろと言われて出来ない場合もあるが、それを怒られると本人の気持ちが下がるのでやめて欲しい、と伝えたのですが、毎年度担当に伝えてください。と…
※パソコンの持ち込みは難しいとことでした。

とにかく、この先、本人の実力(理解度)に合ったクラスになれるかどうかが不安になりました。

まぁ、なんでもかんでも対応してたら、そりゃ学校は大変よ。とは理解できますし、相談した時の態度からは期待もできませんでした。
塾の採点に関しても文句は言えないなぁとか。


ただ、どこかで転塾も検討しなければならない時も来そうです。苦労して合わない塾にしがみつく必要性も感じていません。


努力の問題じゃないのか?

発達性ディスレクシアに関して、努力足りない?怠けてる?そんなことではないのです。

例えば
努力であなたの髪の地毛の色を緑にしてください。
と言われても、食事を変える、運動するなどの努力云々ではどうにもならないというのと同じです。
だから、どう対処法を身につけさせるか、というのが親としての役割だと思っています。
髪を緑に。なんてのは、薬剤を使う、で対応するのと同じです。(薬剤を開発する努力をする、とかも。)結局、地毛の色は変わらないのです。

普通の子が 10練習して、10身につく中で、うちの子は良くても2程度しか身につかない、そういうものだと思ってください。とのことでした。

これから私がすべきこと。

◾️今現在の志望校にたいして問い合わせ
試験における合理的配慮はいただけるのか?
どういった対策をしてくださるのか?
それに伴って揃えておくべき資料(診断書など)は何なのか?
問い合わせまとめ、またわからないことは質問し…の繰り返しになりそうです笑

◾️対策を練る
子供自身には、それでも書くことを諦めずに、出来るレベルの事は 続けていく事を頑張って欲しいですし、
親としても今の塾の現実は変えられないので、出来る限りのところまではやらせるつもりです。
※なんでもかんでも書かなくていいよ、ではありません。出来ることがあるなら、最大限やりましょう。その中でどうしても無理なことがあれば相談していきましょう、という方針です。

まずは、どういう覚え方が本人に合っているのか?それを見つけ出すという試練が待っています。

また学校では、ICTを活用したノートの取り方など、今後本人のためになるような方法を提案いただき、練習中です。

高校・大学ともなると、パソコン活用する事の方が多いですからね。
家庭教師の先生も、タブレットにパソコン活用してるので、そんなもんかと。
紙と鉛筆で。なんてルールは、100年先にはどうなっているかなんてわかりません。
今、筆と墨でメモします?ってことですもんね笑


最後に

そんなこんなで、我が家は特段出来る子ではありませんが、本人が何かを目指し努力することに関しては応援したいと思っています。
今の成績がこの先まで続く保証もないし、
成長とともにどこかでぐん!と伸びる子もいれば、周りが伸びて伸び悩みする子もいる。というのも現実です。

世の中勉強だけでもない!
性格がすこぶる素敵なお子様を見ると、どうやったらそんなに素敵になれるの!?とも思う私もいます。素敵すぎて感動したり♡

また、勉強が出来る人に囲まれると…
自分ってたいしたこと出来ないな…なんて気付いて劣等感に苛まれることもあります。(←私)
その中でも、勉強でもいい、それではない何かを見つけたり、自己肯定感のある強い子になって欲しい。

社会に出たら、勉強ができるだけでは通用しないなんてことは大人はほとんど体験済みだと思います。
人間関係をうまく切り抜けることも大事な能力。


とにかく、我が家としては受験の先に…
自立という大きな大きな育児のゴールが待ち受けている。
大事なことは見失わずに頑張りたいです!
といっても、テストの点数悪いと内心ムカついてる私です。反省。

いいなと思ったら応援しよう!