想うということ-「ログアウト」
今日も「アイデアの種」でランダムに選ばれたテーマについて書いていきます。
今回はこちら。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103911555/picture_pc_e09f0b9dd1e457cb1376339ffd9cb2ea.png?width=1200)
なんとなくで使ってる言葉のひとつ。
なので「ログアウト」と「ログオフ」と「サインアウト」の違いとかは全然分からない。
ログアウト
コンピューターの利用を終了したり、コンピューターネットワークとの接続を切ったりすること。複数ユーザー用のシステムに対し、端末から使用を終了することも指す。ログオフとも。
なんと、ログアウトとログオフは同じ意味でした。
なんでも「ログオン」「ログオフ」はMicrosoftが好んで使う表現で、一般には「ログイン」「ログアウト」がベタであるとのこと。
じゃあ「サインアウト」ってなに?と思って調べたら「サインアウト」も同じ意味らしい。
私が意味の違いもわからずなんとなくで使っていた言葉は全部同じ意味だった。「とうもろこし」と「とうきび」と「とうみぎ」みたいなことらしい(全部とうもろこしを指す)。
ちなみに「とうみぎ」は茨城とか福島の方言らしいが、同じ茨城出身の妻がとうもろこしを「とうみぎ」と呼ぶまで私は知らなかった。
なので認知度順でいくと、
ログアウト=とうもろこし
ログオフ=とうきび
サインアウト=とうみぎ
になるなと思ったが、昨今はスマホアプリ等では「サインアウト」がよく使われるという記事を目にしたので、もしかしたらログオフとサインアウトは入れ替わるかもしれない。
取り急ぎ今度からコンピューターの接続を切ることを「とうもろこし」と呼ぶことにした。