
#68なんか音楽な日々【留学】
プラネタリウムはplanet+arium だけど、惑星だけじゃなくて恒星も衛星も投影されててほんとによかった。※じゃないと星座つくらない8コの星だけで寂しすぎる。
どうもMgです。
1月20日 ㈪
取る授業が固まってきた。コース変更申請へのアドバイザーさんの迅速な対応のおかげで。
音楽の授業取ってみた。単位に交換にできなくても日本の大学にあんまりなさそうなものをせっかくならと取る。
Psychology of Music。調べてたら、心理学だから他学部の専門科目として認定されて単位交換できそうでなおさらいい。
あと、推しのサイコ(Psycho)の名前が入ってて嬉しい。
※それも決め手とか好きすぎやろ

図書館の前でホットドリンクが配布されてた。
無料でいいの…?神…?
って思ってたら教会の団体だった。
1人日本に住んでたことがあって日本語で喋った。めっちゃ上手。ネイティブ。関西弁やし。
なんで周りにこんなに日本語できる人多いん。難しいんじゃないん?
天才しかおらんやん。
18年も滋賀に住んでたらしい。
自分が高校まで地元に住んでた期間くらいか。長い。




1月21日 ㈫
天気いいな。最近。
キャンパス内の公園で昼ご飯。
演奏会でもらった賞味期限切れのチップス。
近くに小っちゃいまんまるな鳥来た。全然逃げない。

チップスほしいんかな。
あげてみる。
食べちゃった。
ちょい辛いやつだけど、今無事かな。
図書館前、色んな団体いがち。

夜21時からと遅いけど、伝統音楽のコンサートがpleasanceで。ジムだけじゃなくて、ダンススタジオ、バーが集まってる。ソサイエティの宝庫。
伝統ダンスのceilidhもできるって聞いてたけど、違った。勘違い。
一瞬聴けたしいいか、って思って帰ろうとしたら、ちょうど近くの人に話しかけられて、同じテーブルに招かれて一緒に聴いた。
音楽聴きながらおしゃべりして、気づいたら2時間経ってた。
フランス人で、ロースクールに行ってたけどやっぱり先生になりたくて学び直しで3年生で26歳。言語学、文学。
ピアノ弾いてたけど辞めちゃって、学業が落ち着いたらまた再開するらしい。
日本の漫画が好きで、ちょっと分かるらしい。まじなんでこんなに日本語できる人多いん。※n回目
私はちょうどカナダ人のルームメイトの影響でフランス語をduolingoで勉強し始めたばっかりだったから、お互いに「私は何歳です」をなんて言うかを教え合ってた。もう忘れた。
※スマホ使い過ぎで記憶力の衰えを感じる
音楽の知識めっちゃあって憧れる。
曲名すぐ分かったり、決められたモチーフを繰り返してるから楽譜も指揮者もなくても合奏できるって分かってたり。
寝落ちしながらビール持ってヴァイオリン弾いてる人見て爆笑してた。
新しい友だちできて嬉しい。
コンサート系に誘える。
時間帯遅いし寒かったけど、来てよかった。
1月は1学期間だけの留学生を迎え入れるイベントが多くて楽しい。9月からいる留学生にとっても、体が完璧に慣れてるから、自分を含めて周りみんな2学期目の方が体調よくてアクティブな気がする。

Music can change the world because it can change people.” – Bono
音楽は人々を変えることができるから、世界を変えることもできる。