見出し画像

#64翌日から学期開始なのに何も登録されていない留学生

ヨーロッパ旅行の内容が濃密すぎてブログの更新が追いつかない。どうもMgです。

1月12日 ㈰
明日から春学期の始まりなのに、大学の授業がlearnなど何にも書いてない。カレンダーにあるべきはずなんに。友だちはみんなそうらしい。
焦る。

アドバイザーさんにとりあえずメール。
日曜だからすぐにはこない。


登録したはずなのに、記憶が曖昧で、申請してなかったとしたら、何も授業受けさせてもらえない?
強制帰国?

パソコンのスクリーンショットを漁ったら、日本にいるときに申請してた証拠が出てきた。よかった自分のせいではない。
留学生向けではない授業を申請してたらしく、許可がおりなくて登録されてないらしい。
取れないならそもそも申請できないようなシステムにしてほしいな。エラーが出る感じで。これに関してだけは日本の大学の方がいいかも。

新たに授業を追加できるかは分からん。変更だけの期間だとしたら詰む。
まだメールは返ってくるはずもなく不安な日曜日。
ルームメイトに相談したら色々調べてくれた。なんていい子。
※どっちが新規の留学生なんか分からんて

晩ご飯もルームメイトが誘ってくれた。
8人ぐらいの大人数グループに入れさせてもらった。
来て1週間でどこでこんなに人脈を築けるん。おそろしい社交力。
でもほぼヨーロッパ人。一人インド人がいる他にアジアはいなかった。
そんな人種とか考えるのよくない。

みんな喋るの速すぎる。食べるのに集中しててあんまり聞き取れない。
日本語を無意識に聞き取れる感じが英語でもできるようにまだまだ努力が必要。
しかもみんな何かを長々と語ってて、なんでそんなに話し続けられるん?

あと、話題がパートナーとの関係はこうなるべき、こうすべき、とか議論系だった。そのうち政治の議論してそう。というか普段からしてそう。西洋は友だちと政治の話題上がりがちってよく聞くし。
日本人でハンドボール部の友だちは、部活の遠征中の電車で第二次世界大戦中のドイツの動きについてどう思うか意見をぶつけ合ってて気まずかったらしい。
※部員との話題にしては重い気がする

もちろんずっとそんな感じではない。
家族の紹介とか。
かわいい妹がダンスしてる動画見せた。※出番そこだけ
目の前の子と一対一で喋ってみたけど、食堂が騒がしすぎて自分の声が届きにくすぎてあんまり。
西洋人声でかい。声帯絶対太い。ずるい。分けてほしい。

ちょっとびっくりしたのは、先に帰った4人のうちの1人の悪口をめっちゃ長いこと喋ってたこと。10分くらい。そんなに言う?って感じ。こわいって。よく一緒にいれるな。まあ誰かが連れてきた子なんやろな。

そのあと出てなぜかキツネ探しが始まる。野生のを寮の敷地内で見たことあるけど、1回しかないからむずい。おらず。
もう食堂から出て静かだからやっと喋れる。そしたら、「あなたあんまり喋らないけど、vibesはいい、すてき」って言ってくれて嬉しかった。
無口な分、態度とか雰囲気は気をつけててよかった。

それから寮でやってるパーティーに行った。飲み物とお菓子が無料。
※こういうとこで高い寮費の元を取ろうとするケチがここに。


枯渇してるチョコレートファウンテン

An encounter is a seed; nurture it, and it will blossom into a beautiful bond.
出会いは種。育てれば綺麗な絆という花が咲く。


いいなと思ったら応援しよう!