
Broskev リリースです!

【Broskev】
Style:Lager with Peach
ABV:5.0%
千歳烏山にある「Novel Craft」の9周年を祝ってつくったラガー。
初夏に旬を迎えた福島県産の桃を手作業で加工し、たっぷりとビールに漬けこみました。
鼻をくすぐる穏やかな桃の香りと、ラガーらしい爽快な雰囲気がマッチし、心地良い仕上がりになりました。

千歳烏山にある「Novel Craft」の9周年を祝ってつくったラガーができました!
Novel Craftといえばそのエッジの効いたタップリストや、カウンターのグルーブ感が放つ独特の雰囲気が素晴らしい、唯一無二のお店。前職からの縁もありパシフィックでは開業前からとてもお世話になっております。
最近では高井戸に姉妹店、reverbもオープンし併設するブルワリー部分の開業も間も無くといったところ。僕らもそのオープニングパーティーに参加したり、先日開催していただいたTTOなども記憶に新しいですね。
Novel Craftといえば、千歳烏山にありながら、なぜか湘南エリアのブルワリーとの親交が深いこともポイント。毎年、このエリアのブルワリーとビールを作っていますが、今年はパシフィックに白羽の矢が立ち一緒にビールを仕込むことになりました。
どんなビールをつくるか?という話しの中でご実家の縁でたくさんの桃が手に入るからそれを使うのはどう?と。ある意味、Novel Craft的には風物詩とも言えるかも。
せっかくなのでパシフィックらしく、ラガーに合わせてみたいとのことでレシピを考え始めました。
桃の良さとラガーの良さ、これってどちらもすごく繊細で、それらをどういう風に活かすべきかなと。香りや酸味もありながら、ラガーらしいシャープさも必要。唯一の最適解は桃の⚪︎然水的な?頭の中でイメトレを繰り返し、それらの良いとこ取りを目指しました。
仕込みですが、100kgを超える桃をNovel Craftクルーにも総動員していただき、ひたすら切っていきました。こうして種を取り除いた果肉をミキサーで細かくしながらタンクに投入。
確か去年の今頃、僕らは男2人で"Curious"に使うきゅうりをすりおろしていて、ご近所の"Barbaric Works"には美女が集まり桃を剥いているという、対照的にも程がある事件があったことを思い起こしながら目の前の桃に向き合いました。
ラガースタイルなので、低温で長期の発酵を行います。この過程で少しずつ桃の糖分や香りがビールに溶け込んでいき、穏やかな発酵が持続します。その後じっくりと熟成期間に突入。ここで雑味が落ちていくにつれて、桃の香りや酸味の輪郭がはっきりとしていきました。
味わいですが、桃らしい華やかかつ上品な香りに少しのクリスプ感も。ラガーらしく麦の味わいや苦味もありますが、桃からくる軽やかな香りや穏やかな酸味が余韻として残ります。ラガーとしてのドリンカブルな雰囲気はそのままに、桃が持つ個性もしっかりと感じられるような一杯になったのかなと。
こんなビールがNovel Craftの醸し出す雰囲気の一つになったのならば、とても嬉しいです。
おまけ

Novel Craftの皆さま、改めて9周年おめでとうございます!
一見コワモテな?オーナーの芦名さん。そのビールへのこだわりや雰囲気からややピリッとした何かをいつも感じますがそれ以上に愛に溢れているお方です。誰よりもビールに向き合い、またそれを楽しむための空間作りへのこだわりは図りしれません。
今回の周年ビールの醸造もパシフィックを選んでいただき嬉しい反面、期待を超えるクオリティに着地できるのかという一抹の不安もありました。
今回は醸造方法の都合で仕込み日と桃の加工日とが別だったのですが、両日とも現場に足を運んでいただきました。





今回使った桃は福島県産で、総量は100kg超え!なかなか日常生活で触れる量ではないですよね。パシフィックは1仕込みが500Lなので、割合からみてもかなり多く柑橘などと比べても3-4倍くらいの量だったりします。
桃自体は完熟のものから、少し若めのものまで様々でその酸味や甘さのバランスにもグラデーションがありました。果肉のまま使用すると内側から糖分が染み出してくるのに時間もかかるので、長めの発酵期間をとっています。
フルーツ全般にあることですが、発酵の過程で甘味(糖分)がなくなると果実としての個性がだいぶ薄れたりします。ですが、今回の桃は酸や香りの要素のポテンシャルも高くビールになってもそのキャラクターがしっかりと残りました。桃をつかったビール作りは僕らにとっても初めての挑戦でしたが、Novel Craftという最高のパートーナーと共に挑戦できてとても良かったように思います。
そして、Novel Craftと言えば、毎回パーティを盛り上げる多彩なDJ陣も魅力の一つ。ということで、桃を持った愉快なお友達がラベルに登場しているのです。

さて、こうして9周年を迎えた同店ですが9/13(水)から周年Weekを開催!
Broskevのリリースはもちろん、その他にも各ブルワリー、インポーターの皆様の御協力により集まった最高のビール達が集います。
FOODの方はNovel Craftのハンバーガー期間限定復活。
牛タンひき肉を練り込んだパテと自家製ソース。コロナ期間中、ノリで産まれたヒット作が再び!
更に普段からお世話になっている千歳烏山のビストロQueue de Cochonが手掛けるオリジナルソーセージ "9周博多とんこつ風ソーセージ"。なんと豚骨ラーメン風味!ご期待下さい。
その他、周年Tシャツの販売なども行われます。
そして、最終日の9/18(月)は場所を高井戸のreverbに移してAnniversary Partyを開催。パシフィックチームも総出で参加します!みんなでお祝いしにいきましょう!