スイーツを時短で作る簡単なテクニック
どーも、ぱっしーです!
今日リアルタイムで起きた改善の例を書いていきます!
よろしくお願いいたします!
▶︎ゴマを普通に食べたら損をする?
ゴマ(胡麻)ってあるじゃないですか。巷では「健康にいい」などのイメージがありますよね?
よく、
「セサミン(ゴマに含まれている成分)が血液をサラサラに」とか、
「セサミンが体の酸化を止める」
など言われています。
が、実際セサミンに関する研究データは少なく、企業スポンサーがついていたりするので、この情報を鵜呑みにするのはやや危険なところ。
しかし、ゴマに入っている【リグナン】という成分はなかなか体良さそうなんです!なんと早死にに対して特に効果があるのではないかと!
詳しくは上記の記事を読んでもらい、是非日常に取り入れてもらいたいのですが、よく皆さんがやりがちなゴマを食べる時の注意点があります。
それは、ゴマは周りの殻が硬く、尚且つ消化されず、皮付きのまま食べてもそのまま吸収されず排出されてしまう可能性が高いんです…。
「え?せっかくゴマを食べてるのに意味ないじゃん!」状態なんです。
では、より吸収率を高めるためにはどうすればいいのかと言うと、すりごまや練りごまを使うことで上記の問題を解決できます!
これでリグナンの恩恵を得られますね✨
▼時短スイーツテクニック
ここから実践編です!
過去に黒ごまを使ったスイーツを作ったことがあるのですが、うちの嫁さんが好きでよく作ってくれるんです。正直そこまで料理が得意ではないうちの嫁ですが、このスイーツは簡単だし、黒ごまは好きだしと言う理由でリピートしています笑
#ありがたやありがたや
#簡単だからリピートするはシンプルに嬉しい
今日も作ってくれてたんですが、ゼラチンを使っているレシピなので冷ますのに時間が掛かるのが少しネックに感じていました。
そこで、同じ材料でアレンジしたのですが、どのようにしたのでしょうか?
答えは、半量温め半量はそのまま使うです!
どういうことかというと、動画内では豆乳100gを全部鍋に入れ加熱し、容器に移して冷やし固めます。しかし、この半量の50gだけ鍋で加熱しゼラチンをしっかり溶かした後、残りの豆乳(冷えたもの)を加えれば、全体の冷えるまでの時間がググって減りますよね!
これ、シンプルながらめっちゃ効果あります!
もっと割合を変更することも可能ですが、慣れないうちはキチンと溶けなかったり、ダマになってしまう可能性があるので半分ずつやることをお勧めします!
時短でスイーツが作れれば、家庭の料理に+1して華やかに出来るかもしれませんね😁
ただ半分に分けるだけなので、気になる方はやってみてくださいねー✨
では、最後までお付き合いありがとうございました!
また次回お会いしましょう!ノシ
▶︎ぱっしー
自身がうつ病になったことをきっかけに、砂糖や小麦粉を使わないスイーツを研究し、作り方をYoutubeに投稿したりイベントをしたりしております。
【お菓子を通し、本当の意味で人々を幸せにするのが夢】