![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149355811/rectangle_large_type_2_0811878af7f290c5b21471884d83acb1.jpeg?width=1200)
中間管理職になってしまった
望むと望まないとに関わらず、管理職になってしまった。
今まで現場でモノ相手の仕事だったのが、人のマネジメントに置き換わってしまった。
同じ会社でありながら、今までと全く違う仕事。
人(部下)のマネジメント、いかに機嫌よく働いてもらうことが目的の仕事。
求めれられることは、部下のモチベーションアップ、スキルアップ、ハラスメントの防止、メンタルケアなどなど。指導も優しく、感情的にならず、納得させるように。
そのためには部下に対して全人格的に関わって、もし気になることがあれば速やかにフォローなどなど。
。。。求められることは分かります、正しい、反論の余地はない。そこは認めます。
が、今までモノ相手の仕事してきているのに、そして管理職にはなりたくないと言ってきたのに、こんな仕事は耐え難い。
当然、向いている人もいてるし、向き不向きはあるでしょう。
少なくとも自分は他人と話するのは苦手だし、雰囲気を読むことも苦手。
会社で丸一日、全く話をしなくても全然苦にならない(むしろありがたい)。
決して会社や他の社員が嫌いな訳ではないのですが、興味もない。
そこを興味を持て、部下の様子を見て感じ取れ、と言われても、どうすれば?
どうやったら自分のモチベーションが上がるのだろう。。
食い扶持のためにもしばらくは頑張るつもりですが、
数年続くようなら、転職したいなぁ。。