育児戦争/家政夫と一緒。~4の4~
Interlude8-4:仮面
「⋯⋯魔術師の老人、貴方が何のためにサーヴァントを倒したがっているのかは判らないが、僕には貴方を信用する材料が無い。
生憎暇な身ではなくてね。悪いが協力は出来ない」
『呵々⋯⋯そう来るとは思っておった。
そうさな、では儂が────アサシンのマスターだとしても。
その言葉は変わらぬのかな?』
「────────!!!!」
切嗣の形相が一変する。
セイバーですら背筋が凍るほどの、まるで悪鬼のような表情。
「────貴様」
『呵々⋯⋯そういきり立つでない。
確かに儂らの間には不幸な行き違いがあった。
だがの、わかっておるじゃろう衛宮切嗣、これは戦争じゃ。
死地に身を置きその命を失うのは己が責であると』
「────黙れ。
貴様だけは⋯⋯見つけ出して必ず殺す」
『その体で、かの?』
「⋯⋯」
「切嗣⋯⋯?」
魔術師の声に顔をしかめる切嗣。
セイバーを召喚する為に切嗣は“鞘”を手に入れたらしい。
ならば身体ダメージの類は完治するはずだが。
『逸るでない衛宮切嗣。お主とて叶えるべき望みがあるのじゃろう。
この局面で時間を浪費する余裕はなかろう』
「⋯⋯何が言いたい」
『言うておる、協力し合えると。
あのアーチャーというサーヴァント、事もあろうに聖杯の破壊を望んでおる』
「⋯⋯!」
「アーチャーが⋯⋯」
聖杯の破壊。
なるほど、それが彼の最終目標だとするならばその行動にも合点がいく。
サーヴァントはマスターと聖杯を寄り代にして顕現する不安定な存在だ。
儀式的な側面からサーヴァントを支える聖杯が失われれば全てのサーヴァントは現界に必要な魔術基盤を失い、何れ消滅することになる。
もとより目指すべき聖杯がなくなれば、戦う意味はそこで失われる。
まさに戦争を終わらす会心の一手である。
『彼奴を放置しておけばいずれ聖杯の術式は危地に陥ることとなる。
そうなれば衛宮切嗣、そしてセイバー。おぬしらの願いも叶わなくなる』
「⋯⋯⋯⋯」
「⋯⋯⋯⋯」
『無論儂とて聖杯を壊されたくは無い。
しかし、アーチャーが立て篭もっておる遠坂邸は正直、儂のアサシンだけでは手に余るでの。
相手は時計塔のアデプト、万華鏡(カレイドスコープ)に連なる魔術師、遠坂時臣じゃ。
彼奴とアーチャーが力をあわせれば遠坂邸を落とすのはおぬし達とて難しい事じゃろうよ』
「万華鏡────キシュア・ゼルレッチ。
⋯⋯なるほど」
キシュア・ゼルレッチに関わりながらも正気を失わずに生き延びている。
遠坂の魔術師、並みの実力ではあるまい。
『故に力をあわせるべきだと云うておる。
時間が無いのはおぬしも儂も同じ。私情を捨てよ衛宮切嗣。
時は待ってはくれぬ。儀式が満つるその日までは、もう時間が無い』
「⋯⋯⋯⋯」
魔術師の言葉を推敲するように考え込む切嗣。
だがその答えはNOだろう。
姿も見せず語りかけてくる魔術師の何処に誠意がある、信用がある。
そのような相手の口車に乗るほど、衛宮切嗣という男は短慮では無いと信じている。
「⋯⋯判った」
「切嗣⋯⋯⋯⋯!?」
だが────切嗣の口から出たのは肯定の言葉。
魔術師の提案を呑むという……共闘の返事だった。
「僕は何をすれば良い」
『呵々⋯⋯では先陣を切り遠坂邸を叩いてくれるかの。
儂のアサシンは正面切っての戦闘で本領を発揮するタイプではないのでな。
こちらはアーチャーを遠坂邸から引き離す役を負おう』
「アーチャーは遠坂邸からでてくるのか?」
『彼奴め、どうやら大聖杯を叩くつもりらしくての。
その位置の割り出しに冬木を奔走しておるのだ。日中はそのせいか殆ど家におらぬ。
そこが付け込むべき部分、アーチャーさえ帰ってこなければ遠坂邸の攻略は可能になるじゃろう』
「至極現実的な戦略だな、了解した」
『策の開始時刻などは追って連絡しよう。
遠坂邸の周辺には侵入者感知の使い魔が放たれておる。くれぐれも気をつけてな』
その言葉を最後に魔術師の声は聞こえなくなる。
「────切嗣!!!」
堪らず、セイバーは切嗣を怒鳴りつける。
「何故アサシンのマスターの提案を受け入れたのです!?
彼は私たちを利用するつもりだ!」
「⋯⋯⋯⋯」
「切嗣────!」
これまでと同様に押し黙る切嗣。彼の目は語っていた、これ以上の方法論はない、と。
頑なに相互理解を拒否し、”干渉することすらなく”、好き勝手にやってきた二人。
それは、方法論の違いはあれども互いの信じる戦いの在り方がこの戦いを早期に決着する。心のどこかで、そう信じていたからだ。
真に外道と思うのならば、彼の命は聖剣の錆と消えていただろう。だがセイバーは一度たりともそうしようとは思わなかった。
衛宮切嗣という人間の非情さを受け入れることはできなくとも、セイバーは彼の戦いの意義を信じていた。
敵を速やかに倒し、目的を達成する。それは必要のない戦いを生まないためにセイバー自身が行ってきた効率的な用兵そのものだったからだ。
しかし衛宮切嗣は今、自分のやり方を誰かの戦略の内に預けようとしている。
理由の測れない彼自身の”焦り”によって。
怒りと不信を胸の内に抑え、切嗣を見据える。
目前の男の生き方を理解できなくとも、その剣を一度でも信じたのならば。
尽くさねばならない言葉がある。
「切嗣、これまで通り答えなくてもよい。
だが⋯⋯貴方のサーヴァントとして、胸の内だけは貴方に伝えなければならない」
「⋯⋯⋯⋯」
「今貴方は────自らの剣を誰かに預けようとしている。
真意の測れない相手の方法論にやり方を委ねようとしている。
そこに、貴方の正義はあるのか。切嗣、私たちは互いを理解する気がなくともそのやり方を信じていたはずだ」
「⋯⋯⋯⋯」
「力を────合わせませんか。
貴方と私ならばやってやれないことは無い、いや、出来る筈だ。
私たちは⋯⋯共に戦うべきです」
「────────」
その言葉に呆気に取られたような表情を浮かべる切嗣。
セイバー自身、切嗣相手に何故そのような言葉が出たのか判らない。
判らないが────二人なら、きっと出来る。そんな確信が胸の内にあった。
「⋯⋯アーチャーの思想にでも被れたのか、セイバー」
「⋯⋯⋯⋯!」
感情のない灰色の目でセイバーを見据えて、その重い口を開いた切嗣。
まるで咎めるかのようにセイバーを打ち据えるその視線。
勝ちを、諦めるのか、と。
「今までだって僕は勝率の高い手段を取って来ただけに過ぎない。
ただそれが今回、敵と手を取りあうことになった。それだけのことだ」
「⋯⋯っ、ですが!」
「君と力をあわせる? そんなもの今までだって十分にそうして来た。
では君の矜持を曲げることになっても、僕の言うことを聞いてくれるというのか?」
「⋯⋯⋯⋯」
「⋯⋯ではもう一つ問おうセイバー。
君はアーチャーのマスターの首を刎ねる事が出来るのか?」
「⋯⋯⋯⋯!」
息を呑むセイバー、目の前にいる魔術師の顔をまじまじと見つめる。
その目には、本気しか浮かんでいない。
あのあどけない幼子達を容赦なく殺害する意思しか、浮かんではいない。
「彼女達は⋯⋯恐らく、ただ巻き込まれただけなんだろうね。
とてもではないがあの年齢で聖杯戦争に参加するとは思えない。
しかも片方は魔術師ですらない見習いの女の子だ、こんな戦いに巻き込まれていなければ、毎日を笑顔で過ごしていたことだろう」
一瞬たりとも目を逸らさず、セイバーの目を見つめて云う切嗣。
それは完全な仮面、冷徹な殺人者の仮面。
「けれどもう始まってしまった、参加してしまった。
彼女達は敵なんだ、たとえ戦いたくなくともね。
さて、殺せるかセイバー、相手は幸い二人いる。片方をこれ以上なく惨い殺し方をして、もう片方を人質に取り、それを見せ付けてアーチャーの戦意を失わせる。
それを成す事が君に⋯⋯出来るか?」
「⋯⋯きり⋯⋯つぐ⋯⋯」
「⋯⋯出来ないのだろう。戦う事の出来ない幼子を殺すことなど出来ないのだろう。
以前もそうだった、君は拉致してきた人質を解放すべきだと僕に提案したな。いや、糾弾というべきか」
「⋯⋯⋯⋯」
「勝つことよりも自身の矜持を守ることに執心し、二の足を踏む。
そんなことは無意味なことだ。速やかに勝利すること以上に意味のあることなど無い。
だから僕は君が信用できない、より効率的な手を取った。
それだけのことだ」
けれども、その言葉が。
以前ならば憤慨していたその言葉が、悲しく聞こえるのは……何故なのだろう。
きっと夢のせいだ。
冷酷でありたいと、そうでなければ戦えないと、心を隠して戦う彼の姿を知ってしまったから。
だからこそ────セイバーはその言葉に怒れない。
「私は⋯⋯」
「戦いは恐らく明日になるだろう。
来ないならそれでも良いが⋯⋯どうするかだけは決めておけ」
もう、何を言っても彼には届かないのだろうか。
セイバーはうなだれながら中庭を後にした。
家政夫と一緒編第四部その4。Interlude8-4。
どれだけ強く願ってもどれだけ努力を重ねようとも、形あるものを守り続けることは出来ない。
だから────勝って、願うしかない。
神でも悪魔でも、願いを叶えてくれるというのならば、その為に怪物にだってなってやる。
心も想いも、全て捧げて願いが叶うのなら、そんなものいくらだってくれてやる────!
魔術師殺しは後には退けない。
全てのタイムリミットは目前まで迫っている。
その邪魔になるのならば────切り捨てるだけ。