![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/159792490/rectangle_large_type_2_da176f0b23d3087ad16ab3b1884cdab7.jpeg?width=1200)
東武亀戸線に新たな動き 10050系 試運転開始!
城東エリアに僅か3kmの路線を伸ばす都区内ローカル線の東武亀戸線。この路線は、日中は2編成だけで全ての運用を回せるほどコンパクトな作りをしていますが、今月から地味~な珍客が走り始めたので、その撮影記とレポートとなります。
![](https://assets.st-note.com/img/1730194522-CJ7qjn8wtsm5f2ZKLEzcRgVF.jpg?width=1200)
通常時の亀戸線は、画像の最古参形式8000系の2両編成のみで全て運行されています。1960年代前半製造開始のとっても古い電車。混雑時間帯は3編成、日中は2編成が行って来いをするだけのシンプルな構成のローカル線です。足立区の西新井から路線を伸ばす大師線との一体運用が組まれています。
普通鋼の車体を採用しているため、腐食を防ぐために車体全てを塗装する必要があるのが特徴。通常塗装は白地にブルーと水色の帯が入った爽やかな塗装ですが、大師線と亀戸線は基本的に何らかの復刻編成が多めです。
さて、お目当ての電車が来るまでそろそろでしょうか。
![](https://assets.st-note.com/img/1730194900-K2WjV8UHXzrcqB9CiaOAF4dD.jpg?width=1200)
ベタ塗りの電車が全てを占めているはずの亀戸線に、シルバーの車体をマルーンの帯で締めた車両がやってきました。10030系(10050系)です。
こちらは90年代の登場で比較的経年が浅く、フルカラーLEDの行き先表示器が搭載されるなど、それなりに昨今のトレンドに適応した更新がされている車両となります。
![](https://assets.st-note.com/img/1730195307-RXqJcpCsW2n5yutSi9YVafHI.jpg?width=1200)
ではこの車両がわざわざ亀戸線に入ってくる理由は何か。これはあくまで予想の域を過ぎませんが、亀戸線・大師線の車両置き換えと見るのが濃厚です。
今回の運転はお客を乗せずに走る試運転での入線であり、よーく写真を確認すると10050系の運転台に、明らかに一般運行より多い乗務員が添乗しています。
![](https://assets.st-note.com/img/1730195450-de5yhlf6INiLP74UEDz8OH2B.jpg?width=1200)
結構亀戸での待機時間が長い
![](https://assets.st-note.com/img/1730195501-9KpkoPEtdVMYebLuTNDHj2zS.jpg?width=1200)
こちらは先程と反転して黄色地に朱帯
![](https://assets.st-note.com/img/1730195569-9wnOhbRQp1vTJlsu8FDIym7B.jpg?width=1200)
日によっては「試運転」と出ることもあるそうで、ちょっと悔しい?
私が撮影に向かった日は、何往復か粘って観測したところ、亀戸行きがまさかの無表示、曳舟行きが「回送」で統一されていましたが、日によっては「試運転」の表示も出たそう。
また、Twitterでの目撃情報によると、「ワンマン 亀戸」や「ワンマン 曳舟」「ワンマン 佐野」と言った営業運転を意識した表示を掲示した形跡(さらにはそれを隠すために上から紙を貼って隠した形跡)もあり、末端支線区の8000系の置き換えが、刻一刻と迫っているように感じられました。
(本編終了)
■余談1 やはり"喋るオタク"に話しかけられる体質のわたくし
![](https://assets.st-note.com/img/1730195795-z4NotORkbaPF3TDlJwcuBWq6.jpg?width=1200)
前回の京成3200形 八千代台試運転撮影記に引き続き、今回の東武亀戸線の撮影時も、ペラペラと喋り続けるちょっと変わったオタクの方に、いきなり話しかけられるという実績を解除しました。
別に悪い方ではなく、悪く言う意図はないのですが、「こんにちは」の直後にいきなり
「今日259(その日の試運転の車番)が走ってますね!昨日までは257だったんですけど、愛車の259ならカメラ持ってくればよかったな!人がタカる亀戸線よりも在線に余裕がある大師線で試運転やりゃいいのに何考えてるんでしょうね全く!それにしても試運転はXX日まで毎日連続で行うみたいですよ!運用は…」
と10分程度延々と一方的に喋りかけてきて、気分が良くなったのかいつの間にかいなくなっていました。
正直言って私は東武あまり詳しくないので、いきなり259とか257とか言われて、国道の番号か、すぐ脇を走るJRの特急の話かな?と焦りましたが、よーく聞いてみると東武の話。こういうタイプのオタクに、よく捕まるんですよね。いや、こういう方は大抵情報通なので、私の方から上手いこと運用を聞き出せれば、感謝を述べるようにはしてるんですけど、やっぱしちょっと疲れますよね…。
■余談2 やはり私は鉄道ライターなのでしょうか?
![](https://assets.st-note.com/img/1730196316-7H8QCmtzvU62k0wDRNGgqlSE.jpg?width=1200)
曇りのおかげで光線に囚われずカメラを回せたのは良かった
隣の芝生本人は、起立性調整障害や就活の体験記の片手間に、ネタが尽きたタイミングで鉄道記事を書いているつもりだったのですが、アクセス解析を見ると、なんと週の半分が鉄道記事。
Noteは起業家や成功者が自身の成功をひけらかすためにあるような物(凄い穿った味方でヤダな。撤回します。)なので、陰キャじみた鉄道専業ライターは隅っこに追いやられる関係で、ブルーオーシャン化しやすいのはそうなのですが、それにしても私の意思に反して求められているのは鉄道ライターのようです。これからも程々に両方やっていくつもりなので、よろしければいいね・コメント・Twitter共有などよろしく頼みます。
▼個人的に力を入れて書いた連載記事はコチラです▼
いいなと思ったら応援しよう!
![隣の芝生は隣の芝生](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/116407443/profile_2f9f3a003bd8892c5dd6a916687bd464.jpg?width=600&crop=1:1,smart)